新着記事

2008年09月06日

『未来創造堂 未来を切り拓いたモノ創り』

最近、日本の文具の歴史を調べていて驚くのは、「世界初」の製品が珍しくないこと。

日本の工業製品は欧米の後を追って発展してきたイメージがあるが、そうではないらしい。

「未来を切り拓く創造、メイド・イン・ジャパンの誇り」をテーマに、2006年4月にスタートした日本テレビの情報番組『未来創造堂』。
この本は、紹介された100人を越える「モノ創り」たちの技術開発秘話の中から、12人を取り上げ、追加取材したもの。

ライト兄弟よりも先に飛行原理を発見した二宮忠八。
自らの目を実験台してコンタクトレンズを作った眼科医、水谷豊。
ファックスの鮮明な画像の電送技術を実用化した丹羽保次郎。
今はチェスと並んで世界的に普及したボードゲーム「オセロ」の発明者、長谷川五郎。
当時新素材だったアクリルで、水族館の巨大水槽を作ることに全力をかけた公務員、杉浦宏。

それまでの包丁の常識を覆し、鋼の和包丁に負けない切れ味のステンレス一体型包丁「GLOBAL」を作りあげた渡辺勇蔵。
軍事技術だった独立気泡スポンジを転用し、「ビーチサンダル」を世界的にヒットさせた生田庄太郎。
「毛糸をセットすると自動的にニット製品ができる」全自動無縫製ニット横編機を発明した島正博。

……世界に誇るべき発明をした人々は、いずれも何度も失敗をしては迷い、自分の原点に立ち戻って考え込み、再び創意工夫を凝らして技術開発に挑んでいる。

この本に登場する技術者12人全員が、すさまじい執念で自分の理想を追い求めている姿を見ると、思わず自分の至らなさを反省してしまう。

『多くの人ができるとかできぬとか申しますが、できぬと断定できるのは神様だけであります。進歩を義務づけられている人間の辞典には、不可能という言葉はありえないと考えます』

……文中の本田宗一郎氏の言葉は、すべての「挑戦者」に勇気を与える。

『未来創造堂 未来を切り拓いたモノ創り』 日本テレビ放送網株式会社
ラベル:発明
posted by ゆか at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 本読みコラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング