新着記事

2008年11月01日

『探査するロボット』

『ロボットとは何でしょう』
……この本の冒頭に出てくる言葉。
その後続く言葉に、私は後ろから頭を殴られた。

『これといった答えはありません』。

この本は小学生向けの『世界のロボット・シリーズ』の一つ。
すべての漢字にカナがふってあるが、わかりやすい文章や年表、豊富な写真やイラストで、最新の探査ロボットと未来の進化した探査ロボット、その可能性などを紹介している。

『一般的には、自分自身や人による遠隔操作により行動できる機械』

……この本の定義では、スプートニク人工衛星も、火山探査機ダンテUも、海難救助艇スーパースコーピオも、無人飛行機プレデターも「ロボット」。

「ロボット」と言われると、反射的に鉄腕アトムやガンダムなど、二足歩行型ロボットを連想してしまうので、私は少し反省した。

「重心の移動が難しい。移動なら多足やタイヤで十分」と、二足歩行型ロボットの開発に消極的な他国と違い、日本の研究者の情熱はすさまじい。

『WEEKLY YAHOO JAPAN』、2007年3月14日号『ロボット特集』によると、手塚治虫の『鉄腕アトム』の誕生が1951年。

1966年、早稲田大学加藤研究室が二足歩行ロボットの研究を開始。
1971年「WL−5」が静的二足歩行実験に成功。
1973年、世界初のヒューマノイドロボット「WABOT−1」が完成。

ホンダが1996年に発表した「P2」は、なめらかな動的二足歩行ができるロボットだ。

現在は「歩く」だけでない。

2002年日本発祥、二足歩行型ロボットの格闘技大会「ROBO−ONE」は世界を席巻。
2004年、アメリカで開催された「ロボリンピック」のロボットは、バスケット、サッカーなどの高度な動きをする。

より精密に進化する探査ロボットとは別の進化……日本人の夢「鉄腕アトムの再現」は、いつ叶うのだろうか。

『探査するロボット』 デイビット・ジェフリス 著 ほるぷ出版
ラベル:鉄腕アトム
posted by ゆか at 10:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 本読みコラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング