新着記事

2008年11月25日

08年11月度アクセス解析(流動的?)

さて、恒例の11月度アクセス解析の発表です。
 
10月24日〜11月23日の総来訪者実数7481名。
アクセスビュー数は実数の3.1倍。
皆様、ありがとうございました。

今月のYahoo、Google、Biglobe、live.com、infoseek、so−net、nifty、MSN、goo、ライブドア、Exsite、などから『ventus』を検索された方々のキーワード。

「島村由花」「ventus」「合気道」「袴」「杖」「システム手帳」……定番。
「ノックスブレイン」「ほぼ日手帳」「高橋手帳」「ダヴィンチ」「トモエリバー」「リフィル」……皆様、真剣に来年の手帳をお探しですね。
この記事、役に立ってるのかしらん?

「密息」……今回妙に目についたキーワード。
尺八や弓道の呼吸法ですが、なぜ?
「豊旗雲」「タックメモ」「相撲」「物理学」「シリコンクロス」などが変わったところ。

他に、Seesaa、はてなダイアリー合気道ブログリンク集、OCN、ezweb、モバイルyahoo、Yahooブログサーチ、googleブログサーチ、mixi。
『グッドデザイン賞公式ブログ』。
鉄道コム、合氣道ねっと、ブログワード、メディアサボール、にほんブログ村。
『風炎』『Yamama Software』『さんてんり〜だblog』『儚くも平穏な日々』『吟遊詩人のつぶやき』『CHABRIS〜趣味の世界』などから、訪問者の皆様が来られました。

今月は、たくさんコメントをいただきました。ありがとうございます。

AGNさんは岩間道場系の道場で稽古されている方。
岩間道場とは、合気道開祖植芝盛平翁の生み出した「合気剣」「合気杖」。
これを継承した故斎藤守弘師範が道場長を務められた、茨城県にある道場。
今も剣や杖などの武器技を重視する稽古を続けられています。 

館神龍彦さん、「くらべて選ぶ手帳の図鑑(エイ出版)」のご出版おめでとうございます。
これは「国内外の主要43社の164冊の09年版の綴じ手帳のすべてがわかる本」。
11月25日限定で、手帳プレゼントキャンペーンが『館神blog』で行われております。

tobriusさん、素敵なブログをご紹介いただき、ありがとうございました。
なお、tobirisuさんご自身も、ブログ『黒tobirisuの黒々日記』をはじめられました。

そして、今回、tobirisuさんのご紹介ブログで、トラックバックを送って承認していただいたのが『けふこの本棚と文具の引き出し』
けふこさんご本人からもコメントをいただきました。
ありがとうございます。
大変楽しい文章を書かれる実験派文具愛好家の方です。

今月、もう一箇所トラックバックの承認をいただいたのが『合気道 西大和会・正勝会』

『ventus』は道場公認ブログですが、道場の公式ブログは別にあります。
それにもかかわらず、トラックバックを承認していただいた上に、サイトを運営されている植田さんからコメントまでいただき、本当にありがとうございます。

このサイトは、奈良県香芝市・広陵町で活動する「西大和(にしやまと)会」と、大阪府藤井寺市・八尾市で活動している「正勝(まさかつ)会」のサイト。

私の所属道場は、古くから西大和会・正勝会とは交流があり、合同稽古のたびに、たくさんの門下生がマイクロバスで稽古に来られます。
『遠方の友』に登場する「大阪南部の道場」とは西大和会・正勝会のこと。
植田さんとは、何度か一緒に稽古したことがありますが、これからもよろしくお願いします。

今回、コメントとトラックバックをいただいたzero−52さん。
この方のブログ『D−BLOG』は、ご本人曰く「手書きと野球とオンガクとデジモノが大好きな昭和の人が中に入ってます」。
この方も探究心あふれる実験派文具愛好家の方。
面白いブログです。

今月のおすすめは……。
ちっとも実行できてない……『レバレッジ・シンキング』
東急ハンズ・オリジナル手帳の陰謀……『手帳の処方箋?』
あいかわらず下手なくせに今は堂々と参加している……『研鑽会(前編) 初参加の不安』
「昔はよかった」の「昔」はいつ?……『日本人の作法』
Gマーク(グッドデザイン賞)とJマーク(新日本様式)、その向かうべき道……『Gマーク鉛筆とJマーク鉛筆』

さて、書籍化審査中の武道系コラムですが……いまだ、某社から返事がありません。
もしかしたら……「ご希望には添えません」という答えが返ってくるかもしれません。

時々不安になりますが、その一方で、mixiの私の日記(中身は『ventus』)のトップページにある「最近の喜怒哀楽」コーナーを、出版関係者が偵察にきています。
「最近の喜怒哀楽」は定期更新。
某社からの回答があった場合、その結果をここに書くことになるでしょうから。

……こうなると武道系コラムは、どうなるのかわかりません。
私にできることは、企画書の練り直しだけ。
とりあえず、タイトルを『合気は「愛」なり』とつけてみました。

普通の原稿を仕上げるのと違って、ブログの原稿は、「完成形が見えない状態で組み立てるジグソーパズル」のようなもの。
書いている私自身も、武道系コラムのテーマが、よくわかっていなかったのですが。

私が合気道を続けてこれたのは、心の広い道場長の師範、情深い直属の指導者の道場長代行、武道13段の夫。
指導員の高段者たち、先輩の有段者たち。
一緒に稽古している同じ茶帯の仲間。
そして後輩の白帯たちの「愛情」があってのことだと、最近強く思うようになりました。

なかなか進まない企画の練り直しですが、なんとかがんばってみます。

なお、武道系コラムに続く書籍化計画、日常コラム文具系の書籍のタイトル、サブタイトルも募集中。
ぜひ、お気軽にメールやメッセージなどでご連絡ください。
コラムの感想、リクエストなどもお待ちしております。

来訪者の皆様、そして、いつもサイトを守り立ててくださる支援者の皆様。
これからも『ventus〜風のごとく〜』をよろしくお願いいたします。
ラベル:アクセス解析
posted by ゆか at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセス解析 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング