新着記事

2009年02月07日

『裁判員制度ナビゲーション』

今年からスタートする裁判員制度。

裁判員は、具体的に何をすればいいんだろうか?

この本(冊子)は、図書館で借りた、一般人向けの裁判員制度の最も公式な資料。

最初のページに『もちろん、最初から最後まで読み通していただく必要はありません』とあるので、遠慮なく後半の法律条文は飛ばして、コラムと図表とQ&Aだけ読む。

裁判員は、地方裁判所で犯罪などの刑事事件を審理(自分の意見を述べる)する。
事前に検察官や弁護人が、裁判の争点を明らかにする公判前整理手続をした後、裁判員が参加するが。
一つの審理に平均3日かかり、日当の上限は1万円。
……面倒な話だ。

国民から無作為に選ばれる6人の裁判員。
辞退できる条件は。

「70歳以上の人」「自治体の議会会期中の議員」「学生」
「裁判員や検察審査員をした人(5年以内)、選任予定裁判員候補(3年以内)、裁判員候補者として選任手続に出頭した人(1年以内)」
「重い疾病や傷害」「同居の親族の介護・養育」
「自分でしないと著しい損害が生じる仕事」「父母の葬式への出席など」……。

「時々突然義母が倒れる遠距離介護」……私の場合はどうなんだろう?

『法、納得!どっとこむ』サイトによると、最高裁は、2008年4月に裁判員就任辞退の事例集を、各地方裁判所に送付。

「種付け時期のカキ養殖業者」「株主総会期の経営者」
「突然のシステムトラブルに対応するSE」「降雪・積雪で裁判開催地へ行けない遠隔地居住者」
「仕込み期の杜氏」「ダイヤ改正時の鉄道会社の担当者」
「インフルエンザや花粉症流行期の医師」 「学年末・学年初めの教師」

……はいいとして。

「卒業・入学シーズンの美容師」「ナンバー1ホステス」
「旅館の女将」「子供の受験直前の主婦」
「接待する営業職」「オーディション前のテレビ出演者」
「記者会見に出る新聞記者」「初詣や海水浴シーズンのコンビニ従業員」


……微妙だな。

裁判員制度は、まだまだ発展途上だと思う。

『裁判員制度ナビゲーション』 最高裁判所
ラベル:裁判員
posted by ゆか at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 本読みコラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング