4月24日〜5月23日の総来訪者実数7437名。
アクセスビュー数は実数の3.8倍。
ますます、一度の来訪で、多くのコラムを読まれる皆様が増えました。
今月のYahoo、Google、goo、Biglobe、ライブドア、infoseek、live.com、OCN、so−net、niftyなどから『ventus』を検索された方々のキーワード。
「島村由花」「ventus」「合気道」「道着」「袴」「システム手帳」「レポートパッド」「ロディア」……定番。
「丹田」「密息」……今月多かったキーワード。「丹田呼吸法」のことでしょうか?
「歯」「市町村合併」「傘」「お供え」「ホッチキス」「膝行」などが変わったところ。
ezweb、googleモバイル。モバイルyahoo、Biglobeモバイル、にほんブログ村モバイルなどの、携帯からのアクセスも、どんどん増えていますね。
他に、Seesaa、はてなダイアリー合気道ブログリンク集、はてなアンテナ。
Yahooブログサーチ、googleブログサーチ、mixi。
合氣道ねっと、ブログワード、Spysee、にほんブログ村。
『風炎』『合気道西大和会・正勝会』『吟遊詩人のつぶやき』
『それでも歩いていく』『Yamama Software』『CHABRIS〜趣味の世界』
『儚くも平穏な日々』『D−blog』などから、訪問者の皆様が来られました。ようこそ。
今月もコメントとトラックバックをいただきました。
4段の剣士、新宿桃太郎さん。ありがとうございました。
桃太郎さんが大太鼓を務める阿波踊りの会「ひより連(活動地域・神奈川県相模原市東林間)」、阿波踊りシーズンに向けて、新入会員を募集中だそうです。
興味のある方は、ぜひ。
『活字の海で、アップップ』を主宰するMOLTAさん。
トラックバックとコメントをありがとうございました。
おかげさまで、がんばれそうです。
今月のトラックバックは……すみません。またしても、ご紹介するのに適したブログが見つかりませんでした。
最近「これぞ」と思うレベルの高いブログは、大抵トラックバック拒否設定されているのです。
……トラックバック作戦は、方針転換しなきゃいけないかもしれないなあ。
そして、今月のおすすめは……。
今も侮れない日本のモノ創り……『未来創造堂 未来を切り拓いたモノ創り』
グッドデザイン賞の変化……『Gマーク、本格始動!』
消えつつある技術は蘇るか……『杖ふたたび(前編) 杖合わせ』
いまだによくわからん文具……『禁じられた文具』
今も解けない「合気」の謎……『武道VS.物理学』
さて、武道系コラム書籍化プロジェクトですが、少し進展しました。
先月のアクセス解析で、『なんだか、「とりあえず「売れる企画書」の本30冊読んでからにしますわ」……という心境になってきました』と書いたところ、「私ができることならお手伝いします」と、メールをくださった支援者の方がおられました。
この方はメーカーの元広報。
自社の新商品を、マスコミに取り上げてもらうためのプレスリリースを書くのがお仕事で、いわば「企画の専門家」。
その方のサポートで、企画をまとめる作業が進んでいるところです。
武道系コラム『合気は愛なり(仮題)』の書籍化が成功したら、日常コラム文具系『文具大国ニッポン(仮題)』の書籍化に挑戦するつもりでしたが。
『文具大国ニッポン』は「文具はクール・ジャパンだ!」という、武道系コラム以上に、コンセプトがはっきりしている作品なので、『合気は愛なり』と平行して、書籍化を進めることになりました。
ここで、支援者の方から重要な提案が。
「雑誌に記事を売り込んでみてはどうでしょうか? 島村さんの文章が、大勢の人の目に止まれば、書籍化のチャンスも広がるでしょう。雑誌社にも書籍部があり、自前の流通ルートも持ってますから」
さらに、ダメ押しの一言。
「今の島村さんは、「失敗してもノーリスク」という贅沢な立場におられるのだから、攻めに転じた方がいいですよ」
驚きました。
今まで、自分のことを、「執筆業に専念できず、病気の家族を抱えて、安定収入のある生業を続けるダメな私」と思っていたので。
「贅沢な立場」……そんな解釈があったとは。
その上、先日、古い書類を整理していると、「SOHO売り込みについて」「ライター企画書フォーム」などの書類が、たくさん出てきました。
そういえば、現在の生業につく前に、「体弱いし、家で仕事を」と、在宅の仕事の資料を集めたのでした。
でも、「義母の仕送り分、コンスタントに稼ぐのは無理」の結論で、諦めて就職。
……それにしても、よく、この資料、捨てずに持っていたな。私。
……なんだか見えないものに、「雑誌売り込みしろ」と、強制されているような気がします。
とりあえず、売り込みの方向は、「病身の女性武道家」という私の属性を利用して、「武道・健康・女性」雑誌方面。
さらに、「伝統文化とからめて文具を語れる、仕事を持つ家庭人の女性」の属性から「文具・ビジネス・生活情報」雑誌方面でしょうか。
今のところ、合気道同門の皆さんが、武道雑誌をリストアップしてくださっています。
正直、私には、どんな雑誌に売り込んでいいのかわかりません。
「こんな雑誌はどうでしょう」という情報がありましたら、メールやメッセージでご連絡ください。歓迎します。
それから、今月は、mixiで知り合った方のご招待で「関西出版業界祭り」へ。
「東京から継続して仕事を取るコツ」のセミナーは、勉強になりました。
『潜入!関西出版業界祭り』で、この様子を書いたところ、招待者の方から、「先日は、実行委員長の立場上、バタバタしていて、ゆっくりお話できず、申し訳ありませんでした。またお力を借りることがあると思いますので、その時はよろしくお願いします」とのメールをいただきました。
またご縁があるといいですね。
ところで、いよいよ『ventus』も5年目に入ります。
2005年5月24日、手違いから立ち上がったブログですが、ここまで続けられたのは、皆様のおかげです。
これからも、がんばります。
なお、コラムの感想、リクエストなど、お気軽にメールやメッセージなどでご連絡ください。歓迎します。
来訪者の皆様、そして、いつもサイトを守り立ててくださる支援者の皆様。
これからも『ventus〜風のごとく〜』をよろしくお願いいたします。
来週は、年に一度のお楽しみ企画です。
ラベル:アクセス解析