日本産の魚もあることはあるが、恐ろしく高い。
「アイスランド産カラスカレイ」「スペイン産キハダマグロ」はともかく、「チリ産養殖サケ」「マレーシア産養殖バナメイエビ」……安全なんだろうか?
著者は、政策研究大学院大学教授。
長年水産庁で水産資源を守ろうと国際的に尽力してきた人。
日本近海でサンマやホッケはたくさん獲れるが、安いので採算が取れない。
人気のあるマグロやエビやサケは、近海では獲れず、遠洋に船を出しても赤字。
日本の漁業は倒産状態で、日本の魚の半分は輸入物。
ところが、アジアや欧米諸国で「魚食ブーム」が起き、世界中の漁港で魚の奪い合い。
しかも、汚染された海域の輸入魚も多い。
一方、日本の養殖魚は輸入餌に頼り、危険な添加物が多い。
……読んでいて暗い気分になってきた。
現在、『水産庁』は、水産資源を守るために、ゴマサバやマイワシなどの漁獲量を正確に調査、魚種別の総漁獲量をこまめに増減。
あまり獲れないイカナゴ、トラフグ、マガレイ、ヤリイカなどは、さらに厳格な漁獲量を決めて漁師を指導。
『全漁連』によると、5隻の船が一組で燃料を10%削減する省燃油操業実証事業を行い、漁師も合理的に魚を獲ろうとしている。
でも、日本の漁獲量制度は、総漁獲量が上限になれば漁を停止する方式。
漁船ごとの漁獲量割り当てではない。
漁師は我先に漁場に行き、目の細かい網で稚魚まで獲ってしまうため、さらに漁獲量が減る悪循環。
つまり、この総漁獲量制度が諸悪の根源か。
著者は「水産資源と漁師を守るために、消費者は安全な日本近海のサンマやホッケを食べ、マグロやエビやカニを常食するのをやめるように」と手厳しい。
マルハや日水は「日本より高値がつく」と、養殖ブリや養殖カンパチの輸出をはじめたし、このままだと、本当にサンマやホッケしか食べられなくなるかもしれない。
……辛いなあ。
『これから食えなくなる魚』 小松正之 著 幻冬舎新書
ラベル:魚
【関連する記事】
- 『つくる仕事の一日』
- 『ずるい!ChatGPT仕事術』
- 『外資系コンサルが×AIのプロが教える 生成AI時代の「超」仕事術大全』
- 『ChatGPT攻略』
- 『実家スッキリ化』
- 『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になるこ..
- 『「AIクソ上司」の脅威』
- 『スピードも質も上がる!一生役立つ仕事術100』
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
- 『人生が変わる紙片付け!』
- 『結局、老後2000万円問題ってどうなったんですか?』
- 『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』
- 『2022年度版「コンサルティング力」がアップするFP資格を活かす150の話題』..