競技用畳が敷きつめられた武道館の演武会場に、200人ほどの参加者が集まり、合同演武会がはじまりました。
観覧席には、少年部の父兄や、参加者を応援する友人知人が集まり、最前列にはカメラやビデオの三脚が所狭しと並びます。
合同演武会……プログラムによると、正式名称『合同稽古・演武会』は、道場長の開会の挨拶からはじまり、前半1時間が合同稽古、少年部の稽古と演武。
10分の休憩をはさんで、各道場の演武、道場長の閉会の挨拶で終わります。
準備体操を終わって、まずは合同稽古。
「めったにない機会ですから、なるべく他の道場の人と組むように」と、最初に道場長の注意があり、みんな、見知らぬ相手と当たるように心がけて、なごやかに稽古が進みます。
ところが、4つめの技がはじまる直前に、息苦しくなり、左胸に痛みが走りました。
……まずいな。これでは演武までもたない……
仕方なく稽古から抜けて観覧席へ。
喘息薬を追加。
喘息薬の副作用事故の後、私が使えるのは弱い発作止め4種。
それぞれ成分が違い、効く時間も違う薬を微妙に分量調整して、1時間半後の「一般部有段者女子演武」の時に、一番薬が効いた「動ける状態」にしておかないと。
一緒に演武する相手にも迷惑がかかる。
婦人部の高齢の女性と少年部の子供、支部道場の若い女性と道場の外国人有段者。
それぞれが、楽しそうに稽古しているのを見ていると、動かない自分の体がうらめしい。
前半の合同稽古が終わり、観覧席でお茶を飲んでいると、紺袴(上級者)の女性が近づいてきました。
合気道歴4年。
一般部・初心者クラスで一緒に稽古している人です。
「大丈夫ですか?」
「まあ、なんとかね。薬を追加したから、演武会は、やれると思う」
私が答えると、彼女は意地悪く笑いました。
「かなり最初の方から見学してはりましたね。こちらから丸見えでしたよ」
「そんなの観察するんじゃないよ。……ああ、はずかしい」
「観覧席に、一人だけ道着姿だから目立つんですよ。でも、出られてよかったですね」
彼女は笑って、競技用畳に視線を移しました。
演武場に子供たちが20人、大人の男性有段者と一緒に登場。
10人ずつ2列に整列。
「私、少年部と婦人部の演武見るの、初めてなんで、楽しみです」
まず、一人の小学生が進み出ます。
手本の前回り受身を2度見せた後、手を打って合図。
他の子供たちが一斉に前回り受身。
それが終わると、子供たちは、向きを反対に変えます。
別の小学生が進み出て、後ろ回り受身の手本……
一糸乱れぬ演武が続きます。
基本の動作が終わると、大人の有段者たちがサポートする中、子供たちは「後ろ両手取り呼吸投げ」「片手取り四方投げ」などの投げ技を披露。
小さな子供が上手に受身をとって、畳の上を、ころころと転がるさまは、かわいい。
「……レベル高いですね。私たちよりうまいかも……」
彼女は、しきりに感心しています。
確かに、私が演武を見た5年前よりレベルが高い。
少年部の演武が終わると、休憩をはさんで、各道場の指導員代表者演武。
ざわついていた観覧席も、指導員の演武がはじまると、その迫力に圧倒され、静かになりました。
ひきしまった雰囲気の中で、各道場の演武が続きます。
少人数ながら、息の合った多人数掛け(一人の取り(技をかける側)に対して、複数の受け(技をかけられる側)が続けざまにかかっていくもの)を見せる道場。
杖(棒状の武器)を使った演武をする道場。
投げ技を主体にした道場。
……それぞれの道場が、特徴を打ち出しています。
更衣室にいた若い白帯女性たちの、緊張しながらも懸命に演武する姿には、感動しました。
各支部道場の演武に続いて、道場演武。
まずは婦人部の14人。
正面、道場長の方へ向いての、「体の転換(一歩前に出て体を反転させる基本の動作)」の型。
きれいに揃った動き。
あでやかに翻る袴。
相当な練習を積んでいます。
続いて、正面に向かって、横一列に並んで正座した後、二人ずつ一組で立ち上がり、前に出て、違う技を披露していきます。
その立ち居振る舞いの美しいこと。
「……婦人部って、すごいですねえ」
一緒に見ている彼女は、溜息をつくばかり。
婦人部のみなさんは、家族のことで稽古に出られないことがある分、一回の稽古を大事にしているようです。
みんな、今日のために、一生懸命練習してきているのに。
稽古してない私が、いきなり飛び入り参加して、なんだか申し訳ない。
それにしても、この5年のうちに、婦人部、少年部、支部道場の若い女性たちなど、道場を支える、新しい人々が増えているのは頼もしいなあ。
そんなことを考えていると……。
「演武は次よ」と、3段の女性有段者に声をかけられました。
あわてて会場に向かう私たち。
彼女は最初の「道場一般部女子」。
私は、その次の「道場一般部有段者女子」の演武に出ます。
演武会場の入り口で待機していると、婦人部の演武を終えた初段の女性がきました。
「久しぶりの演武、楽しいわ。……次の演武は基本技だし、リラックスして、やりましょうね」と気楽に言われますが。
私は、まともに自分の体が動くかどうか、心配で。
紺袴の女性の緊張感あふれる演武が終わり、私の番です。
会場に入場後、2列に整列後。正座。正面に礼、お互いに礼。
合図の太鼓が鳴って、演武がはじまりました。
「技は自由技3種、左右1回ずつ、技が終われば受けと取りは交代。自分の技を終われば、最後の人が終わるまで正座して待つ。太鼓の合図で演武終了。お互いに礼、正面に礼、その後、静かに退場」
……一通りの説明を聞いただけですが。
なんとかやらなけれれば。
私は取り、最初に技をかける方……。
正面打ち入り身投げ、横面打ち四方投げ、正面突き小手返し……3つの技を、とにかく夢中でやるしかありません。
受けの初段女性が、うまく私の動きに合わせてくれたので、なんとか無事に演武できました。
息苦しさをこらえながら、観覧席に戻ると、紺袴の女性が待っていました。
「大丈夫です。きれいにできてましたよ」……と言ってくれましたが。
もうちょっと、観覧席のビデオやデジカメを意識して、「きれいに技が見える動き」を考えて演武すれば、よかったかもしれない。
演武会場では演武が続いています。
「一般部男子有段者」の豪快な投げ技。
「一般部高段者演武」の鋭い切れのある技。
「道場長代行演武」の重厚な演武。
最後に「道場長演武」の水の流れのような流麗な技が披露され、初めての合同演武会は盛況のうちに終了。
来年は、もっとハイレベルな演武会になるでしょう。
……無茶な飛び入り参加でしたが、本当に出られてよかった。
新着記事
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
2009年09月12日
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
無事?演武が出来て良かったですね。
読み終わって、こちらも肩の力が抜けました。
お疲れ様でした。