ニットメーカー「ミツカワ」の「ニットを使ってゴビ砂漠の緑化実験」には本当に驚いた。
生分解する特殊ニット生地でできたチューブに、培養土を詰め、網目状に砂丘に並べる。……
一年たつと、白い生地に、へばりつくように雑草が生えているのだ。
強風に翻弄され、赤い砂にまみれながらも、たくましく育つ濃い緑の雑草……。
日本企業の技術は、やっぱりすごい。
アメリカのオバマ大統領が提唱した「グリーン・ニューディール政策」。
公共施設の省エネ化や再生可能エネルギーの普及促進などに公的資金を投資し、環境・新エネルギー分野の新産業を創り、雇用を増やし、経済も活性化する。
……夢のある政策だ。
アメリカに続いて、ドイツ、イギリス、オーストラリア、中国、韓国も、同じような政策をはじめた。
産業タイムズ社専務取締役編集局長で、日本半導体ベンチャー協会理事の著者は、CO2排出削減の世界的な流れとともに、このグリーン・ニューディール政策こそ、日本の経済再浮上の鍵になると主張。
日本の素材産業は世界トップレベルの技術。
世界的なシェアもすごい。
次世代のエネルギー源として有望な太陽電池の素材、多結晶シリコンウエハーは70%。
海水を真水の飲料水に変えられる逆浸透膜は50%。
省エネ液晶ディスプレーの素材の一つ、光学用ポバールフィルムが80%。
省エネ照明用有機EL材料は90%。
……目をむくような数字が並ぶ。
さらに、ナノテクノロジーで作られたノーベル賞受賞の新素材炭素「フラーレン(三菱商事)」。
硬度が高く安定性が抜群、半導体や液晶の世界を根本的に変える新素材「アダマンタン(出光興産)」など……。
熾烈な開発競争は今も続いている。
巻末の『明日、首を切られる人が心を込めてものを作るか』の言葉は重いが、久々の「明るい話題のビジネス書」。
読んだ私も元気がでてきた。
『ニッポンの素材力』 泉谷渉 著 東洋経済新報社
【関連する記事】
- 『社会保障のトリセツ』
- 『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
- 『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
- 『つくる仕事の一日』
- 『ずるい!ChatGPT仕事術』
- 『外資系コンサルが×AIのプロが教える 生成AI時代の「超」仕事術大全』
- 『ChatGPT攻略』
- 『実家スッキリ化』
- 『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になるこ..
- 『「AIクソ上司」の脅威』
- 『スピードも質も上がる!一生役立つ仕事術100』
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
- 『人生が変わる紙片付け!』