それによると、開祖の直弟子の方が開いた大阪の道場で、初めて外部向けのセミナーが行われるらしい。
前に所属道場に交流稽古に来られた先生の主催ですが。
私が興味を持ったのは、プリントの中の開祖の言葉、『米糠三合を持てる力があれば、相手を制することが出来る』
……ほんまかいや?
電話で参加の申し込み。
先生に、「僕の演武は見たことありますか?」と尋ねられました。
「道主研鑽会で、何度か、先生の演武を拝見しています。交流稽古でもご一緒しました」
「そうですか。関西の演武会かな?」
「そうです。……それから、申し訳ありませんが、私は喘息持ちでして。しんどくなったら、見学させてもらうことになると思います」
「喘息か。僕も昔大病して、死にかけたことがあるからね。不安な気持ちはわかる。見ることも大事な稽古だよ。気楽にいらっしゃい」
ありがたい言葉ですね。
当日は、電車を何度も乗り継いで南大阪へ。
京都や奈良より遠い感じがします。
最初に受付で受講料2000円を払います。
参加者は15人。
ほとんどが有段者。
ここの道場長、高齢の先生は、私の顔を見るなり言いました。
「おお、君は、道主先生の研鑽会で、水配ってた人じゃないかね?」
……うーむ。そんな覚え方をされているとは。
毎年秋、関西一円の道場の門下生が集まり、道主先生をお招きしての研鑽会が開かれます。
私の所属道場は開催地の地元なので、会場設営と先生方の接待が役目。
稽古の合間に、各道場の先生方に、冷たい水の入ったコップを差し上げるのが、私の仕事。
さて、セミナーに入ります。
まず、合掌して心を鎮め、礼。
準備体操は、神道のお祓いのような動作が組み込まれた、開祖直伝とされる「合気体操」。
「足の甲と裏を手で叩くと肺に効く」「手で肋骨の右側をさすると肝臓、左側は胃に効く」など、それぞれの動きが健康にいいもので、「合気体操」だけを習いに来る人もいるそうで。
体操が終わると、一人一人にプリントが渡されます。
『第一回セミナーの要点』で、このプログラムにそって、今回は基本の「運足」……足さばきの稽古が中心。
40畳の道場の端から端まで、「継ぎ足」「歩み足」「転回足」「転回足応用」「前転換足」「後転換足」
……ひたすら「前に進む」稽古。
所属道場では「継ぎ足」「歩み足」の稽古はまれにありますが。
技ではなく、徹底的に足さばきの稽古ばかりするのは初めて。
合気道は「円運動(体の中心を軸に回る動き)」が基本ですから、「前に進む」といっても、普通に「道を歩く」のとは全然違います。
いつもは、あまり使わない太股の外側の筋肉や、膝の裏側の筋肉が、だんだん痛くなってきました。
そこで休憩10分。
なぜか全員に「これを飲んで力をつけてください」とリポビタンDが1本ずつ配られます。
この道場の作法なのかな。
それにしても、今回は、前に進むばかりの稽古だから、喘息が出ないので助かる。
休憩が終わると再び足さばきの稽古。
「回転足」「回転足応用」「千鳥足」
……回転足は、左足を軸に時計回りに回るのですが。
「君は、足が長く腰高で、重心が安定しないね」と、先生のつききりの指導。
足が長く腰高なのは、私がアイルランド系4世で西欧人体型だから、しょうがないんですが。
意識して腰の重心を落としているつもりでしたが、まだ不安定なようです。
時計回りに回ること20回。
「うむ。できるようになったね。よしよし」
確かに安定して回れるようになりましたが。
目も回って、くらくらする。
千鳥足は、自分の足長の半分ぐらい、10センチ強の歩幅で、ちょこちょこと進むもの。
相手が間合いを取りにくくする効果があるそうです。
「うーむ。君は歩幅が大きくて、いかんねえ」と、また、つききりの指導。
道場の端から端を、何度か往復するうちに、なんとかできるようになりましたが。
不慣れな動きで非常に疲れる。
でも、歩幅を色々な大きさに変えられると、相手は間合いを読めずに動きにくくなり、逆に自分は自由に動ける利点があるそうです。
そんな調子で、先生は時間をかけて、一人ずつ懇切丁寧に指導されます。
プログラムの中には運足の他の動作もありましたが、結局、本来1時間半のセミナーを2時間強に延長しても、全部やりきれませんでした。
「今回はここまで。続きは次回に」
……うわあ。次回もやるのか。
最後に、その足さばきを使った技を、いくつか先生に見せていただきました。
先生の動きは、ビデオで見た開祖・植芝盛平翁先生の動きに似ています。
「植芝翁先生は、「米糠三合持てる力があれば、相手を制することができる」とおっしゃいました。僕も、それができます」
順番に一人ずつ、技をかけてもらいますが、先生は、相手の突きや手刀を、ひょいひょいとかわし、いとも無造作に、相手を押さえ込んでしまう。
「僕は今、力で押さえてるかね?」と先生に聞かれて、相手は身動きできずに、じたばたしながら、「力じゃないです」と答えます。
本当かな?
私も、右手に「四教」という関節技をかけていただきましたが。
何もないところから、突然手首の急所だけを、ピンポイントでつかまれた感覚。
すさまじい痛みと痺れが突き抜けた次の瞬間、畳の上に押さえ込まれていました。
放していただいた後も、しばらく手首の真ん中に残っていた10円玉ぐらいの赤み。
……いったい、あれは何だったんだろう?
稽古が終わると掃除。
その後、冷たい緑茶と煎餅がふるまわれます。
先生を囲んで全員が車座になって自己紹介。
私と同門の参加者が一人、兵庫や千葉など、各地から来た有段者、この道場の有段者たちと白帯の高校生。
今日の稽古の感想や、自分の合気道に対する思いなどを語り合い、楽しいひとときを過ごしました。
セミナーのしめくくりに、先生は、こう言われました。
「みなさん、今日覚えた運足を、ちゃんと稽古してくださいね。上達の度合いが違ってきますよ。でも、これは植芝盛平翁先生もおっしゃったことですが、「指導者は僅かに、一端を教えるだけです。修行者は、常に研究と努力が必要です」と。僕もそう思います」
次回のセミナーは、今のところ開催未定。
もし次回も参加できたら、もっと面白いことになりそうな気がしますが。
……ということで、今月は、タイプの違う二つの他道場で、稽古してみましたが。
確かに「合気道の別の側面」を見て、勉強になりました。
学んできたことを、いつもの稽古で生かせるようにしたいものですね。
ラベル:合気道
【関連する記事】
- 立つと歩く(後編)肚と胸郭
- 立つと歩く(前編) 帯と袴
- 黒田鉄山先生(武道系コラム・特別編)
- 令和5年の日本古武道演武大会(後編)続ける覚悟
- 令和5年の日本古武道演武大会(中編)遠い間合い
- 令和5年の日本古武道演武大会(前編)逡巡
- 武蔵の剣(後編)攻めの剣・守りの剣
- 武蔵の剣(前編)明鏡止水
- 令和4年の日本古武道演武大会(後編)一長一短
- 令和4年の日本古武道演武大会(中編)拍手
- 令和4年の日本古武道演武大会(前編)静寂
- 日本古武道演武大会の進化(特別編)前代未聞
- 異変(後編)忍び寄る影
- 異変(前編)凶兆
- 明鏡止水(後編)理合
- 明鏡止水(前編)起こり
- 続・袴考(後編) 進化
- 続・袴考(前編) 伝承
- 武道とリハビリ(後編)筋力
- 武道とリハビリ(前編)変化