『日本史小百科 武道』(二木謙一他著、東京堂出版)によると、意外なことに、日本最古の格闘技は古事記に登場する「相撲」でした。
平安末期の武士の台頭によって弓矢が発達。
この頃、武道精神の原型となる『兵(つわもの)の道』が誕生します。
戦国時代から江戸初期にかけて、今に伝わる武道の元になる十八の武芸、いわゆる武芸十八般……弓術、馬術、槍術、剣術、水泳術、抜刀術、短刀術、十手術、手裏剣術、含針術、薙刀術、砲術、捕手術、柔術、棒術、鎖鎌術、もじり術、隠形(しのび)術……が現れます。
江戸初期に現れた武芸十八般は総合武術だったらしいのですが、これがさらに細分化され、時代に合わせて形を変え、色々な武道に発展していきます。
剣術から剣道に、抜刀術は居合道に、弓術から弓道に、薙刀術は薙刀道に。
明治維新の頃には、銃剣道、福岡黒田藩御留流(門外不出)だった神道夢想流杖術(杖道)。
琉球(沖縄)の古武術であった唐手(空手道)など、新しい武道も現れます。
柔術からは明治時代、嘉納治五郎氏が講道館柔術(柔道)を創立して独立。
大正時代に『気』を武器とする大東流合気柔術が武田惣角氏によって確立されました。
武田惣角氏の高弟であった植芝盛平翁が、『気』をより平和的に使う武術はできないかと考えて昭和初期に独立。
合気道の開祖となるのです。
そして、空手から派生した躰道。
防具をつけて自由に打ち合う日本拳法。
宗道臣氏が、中国少林寺で武術を学んで編み出した少林寺拳法。
現代の主な武道が出揃うのが、この昭和初期。
現在は、これがさらに諸流派に分かれ、独自に発展しています。
一方、他の武芸十八般から発展し、地元の習俗や文化と結びついて、古来からの形を変えずに大切に保存されてきた武道もあります。
これらは、日本の文化遺産『古武道』と呼ばれ、日本古武道協会が保存に乗り出しています。
とりあえず、私が今、武道の世界のどのあたりにいるのか知りたくて、今回は武道の歴史について調べてみました。
戦国時代から平和な時代に入った江戸初期。
価値観の混乱する明治時代。
軍国色が強くなる昭和初期。
進駐軍によって武道が禁止された終戦直後。
様々な困難な時代を乗り越えて、さらに発展する武道の「生命力の強さ」には、本当に感動しました。
……次回に続く……
【関連する記事】
- 令和5年の日本古武道演武大会(後編)続ける覚悟
- 令和5年の日本古武道演武大会(中編)遠い間合い
- 令和5年の日本古武道演武大会(前編)逡巡
- 武蔵の剣(後編)攻めの剣・守りの剣
- 武蔵の剣(前編)明鏡止水
- 令和4年の日本古武道演武大会(後編)一長一短
- 令和4年の日本古武道演武大会(中編)拍手
- 令和4年の日本古武道演武大会(前編)静寂
- 日本古武道演武大会の進化(特別編)前代未聞
- 異変(後編)忍び寄る影
- 異変(前編)凶兆
- 明鏡止水(後編)理合
- 明鏡止水(前編)起こり
- 続・袴考(後編) 進化
- 続・袴考(前編) 伝承
- 武道とリハビリ(後編)筋力
- 武道とリハビリ(前編)変化
- 距離感(後編) 拳の間合い
- 距離感(前編) 剣の間合い
- 令和二年の古武道演武大会(後編) 一人