新着記事

2010年01月09日

『地方議員』

「府という組織は非合理的。広域連合の方が合理的だ」


この過激な発言が飛び出したのは市の保健医療審議会。
緊急医療のあり方について議論中のことだ。

急患が出た時、救急隊員は、まず大阪府下の病院に連絡し、複数の病院から受け入れを断られ続ける。
川一つ越えた隣の伊丹市や尼崎市など、兵庫県の病院で受け入れ可能でも、大阪府の病院が最優先。
その間に患者の容態が悪化することも多いそうだ。
 
この本の著者は中央大学経済学部教授。行政学と地方自治論の専門家だ。

全国の都道府県・市町村の議員は3万8800人。
地方議員……非常勤特別職公務員の本来の仕事は、議会での質疑応答、議案調査、視察、研究会、会派の会議など。
その活動は、年間100日程度。

それ以外は、地域の世話役からの相談、様々な地域の行事や支持団体の会合への出席など、4年後の選挙に向けての選挙活動。
4年任期の非常勤、年金や退職金なしの不安定雇用で、家族を養うため、兼業もやめられない……。

なるほど。議員は本業以外の仕事が忙し過ぎるのか。
保健医療審議会に、市議が一人も出席していなかったわけだ。

住民に直接選ばれた議員は、自治体行政に対して、審議権、条例制定権、予算策定権まで持っているのに、時間不足で、その権限を生かせないでいる。もったいない。

もし、市議が、住民、医師会、病院、有識者、社会福祉団体などが、地域医療をめぐって協議する保健医療審議会に出席し、地域医療現場の問題を知って、議会で活動してくれれば、もっと地域の医療体制もよくなり、住民も助かるのだが。

最近、市議会の質疑応答がネット配信されたり、広報で積極的に市民に市行政の動きを公開したり、自治体も情報公開の努力はしている。

これからは、住民と議員と自治体職員が、一緒になって地域を住みやすくしたいものだ。

『地方議員』 佐々木信夫 著 PHP新書
ラベル:地方自治
posted by ゆか at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 本読みコラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング