新着記事

2010年03月16日

変遷(後編) 進歩?

道場から帰宅して、家事をしましたが。

 

つい、どうしても無意識に利き手を使ってしまうので、左肘が痛みます。

夜には夫が帰宅。
道場で左肘を痛めてしまったと報告しました。

「ちょっと見せてみ。関節はずれたぐらいやったら、はめたるで」

夫は、空手4段剣道3段少林寺拳法3段大東流合気柔術2段柔道初段。
少林寺拳法と大東流合気柔術の知識と技術で、脱臼や捻挫などの簡単な怪我の応急処置ができる人。

私は服の袖をまくって、左肘を見せました。

「あいかわらず、ぽちゃぽちゃした腕やなあ。ちょっと太ったんとちがうか?」
「よけいなお世話や。ちゃんと肘の具合診てくれへん?」
「右腕も出してみ」

夫は左右両方の肘をながめました。

「特に腫れはないか。骨折やったら、痛くて動かせんはずやから、それは大丈夫そうやな」

私は夫に指示されるまま、左右両方の肘を曲げたり伸ばしたり。
夫は「ここは痛いか?」と訊きながら、私の手首や肘のツボを軽く押さえてみた後、にやりと笑いました。

「……まあ、たぶん、筋軽く延びただけやな」
「筋?」
「靭帯の軽い肉離れや。稽古ではありがちなことや。安心せい。断裂までいっとらへんわ」
「靭帯断裂!」

夫の予想外の言葉に、ぞっとしました。
合気道の稽古で、まれに骨折の話は聞くのですが、靭帯断裂なんて、思いつきもしませんでした。

「怪我した直後に冷やしとるから、この程度ですんだんやろけど。……そやけど、お前が稽古で怪我するんは珍しいな。何やってたんや?」

台所で怪我をした状況を再現。

まず、夫の横に並んで立ち、左手を差し出してもらいます。
私は夫の手首を左手でつかみ、右手で肘の上をつかみます。

「で、こんな感じだった」

私は、夫の手首をねじるように、下に引っ張りながら後ろへ、肘は持ち上げながら前へ……

「あほっ!」

私の手を振りほどいて、夫は怒鳴りました。

「なんちゅうことすんのや! 腕折れるやんけ!」

激怒する夫。
……やられたのは、私の方なんですが。

「手首と肘を逆方向にねじって投げるやと! 若い男が力任せにやったら、ポッキリいくやんけっ! そんな危ない技稽古しとんのかっ!」

……しまった。そんなに危ない目に遭ってたのか。私。

夫の剣幕に押されながらも言いました。

「……いや…たぶん……見本の技は、それと違うかったと思う」
「当たり前じゃ」

「……見たことない技やったし。……私が、ちゃんと技を見て、それが何かわかってたら、こんなことに、ならなかったと思う」
「うむ。お前、そこはどんくさいわ」

「すみませんね。……せめて「ゆっくり技をかけて」の一言は、きちんと言えばよかった。……悪いことした」

「やった相手が悪い、とかは思わんのか?」
「いや、相手が茶帯で私は黒帯やから、私が、もっと配慮するべきやったと思う」

夫は、しばらく黙っていましたが、やがて、ぽつりと言いました。

「……お前……変わったな」
「何?」

夫は苦笑しました。

「人嫌いのお前が、お前に怪我させた相手を気づかうか。……まあ、ちょっとは進歩したようやな」
「……そうかねえ」 

「まあ、肘は、湿布貼っときゃ3日で治るわ。利き腕やから、無意識に使うてしもうて、長引くかもしれんけど、それでも、せいぜい1週間やろ。そやけど、もし痛みがひどなったり、腫れてきたら、ちゃんと医者へ行くんやで」

……結局、夫の言う通り、左肘は1週間で完治。
次の出稽古には間に合いました。

知らないうちに、進歩した(らしい)自分、どこにも痛みがなく動かせる体が、うれしかったです。
ラベル:合気道 武道 稽古
posted by ゆか at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 武道系コラム・合気道 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング