新着記事

2010年03月20日

『目のつけどころ』

「目のつけどころがいい」と、時々言われる私だが。

しばしば「斬新すぎる」とも非難される。

子供のころから問題の多い人生で、「すべてのアイデアは問題解決のために」と努力してきた結果なのだが……。

今、巨大な分厚い壁に突き当たっている。

先日、「書籍の企画書と台割(目次案)を作っていただけませんか」とのお話をいただいた。

ところが、出版界の「よい企画」とは「既成の企画案Aの切り口を変えてA´にすること」で、私が得意な「企画案AにBを加えて新しいC案を作ること」ではない。

つい、「変わったもの」を作ろうとしてしまう自分との格闘の日々。
企画書作りは難航し、「あああ、もっとありきたりなことを思いつけんのか」と頭を抱えている時、この本と出会った。

著者は、ベストセラー『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』を書いた公認会計士。
この本は「一般人が「目のつけどころがいいフリ」をするための本」らしい。

なるほど。
「目のつけどころがいいフリをした一般人」をめざしてみるか。

『視点を増やす』『いい切る』『異質な言葉を組み合わせて違和感を出す』『数字を拾い、裏っ返す』『漢字にじっと目を凝らす』

……ああ、困ったなあ。やってることばかりだ。

読んでいるうちに「「目のつけどころがいいフリをした一般人」の平均的な視点数と、視点の空間配置、標準的な思考パターンが解析できれば、私も「目のつけどころがいいフリをした一般人」になれるかもしれないのに。ああ残念」と、つい余計なことを考えたりする。
本当に困ったものだ。

ところで、企画書の仕事……

懊悩呻吟したあげく、完成したのは「企画案A´3」。
最初に提示されたイメージとは違うものだ。

おそるおそる「こんなんできましたけど」とメールで送ると、「なかなか面白いので、このまま出版社に提案します」との返事。

いかに「A´3」の企画を「A´」に近づけるかは今後の課題だが。
それでも企画書作りは面白い。

『目のつけどころ』 山田真哉 著 サンマーク出版
ラベル:企画書
posted by ゆか at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 本読みコラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング