関西出版業界祭りで初めてお目にかかったのだが、一見、中学の社会科教師風……これまで出会った、プライドが高く神経質なライターたちとは、まるで違う雰囲気だった。
教科書、教材をはじめ、雑学書、実用書の編集執筆など、多彩な仕事をされていて、いつも忙しいらしい。
この本の内容は、通勤も残業もないSOHOの世界の整理術で、「忙しいビジネスマンがデジタル機器を駆使して、さらにムダを省く整理術とは少し違います」……というような話は、ご本人からうかがっていた。
でも、「マイペースの在宅勤務、余った時間は読書三昧」のライフスタイルが理想の私には、今後の仕事の参考になりそうだ。
まず、モニターを複数取り付けたり、マウスを左右両方に設置したり。
趣味やショッピングのブックマークを入れたブラウザと別に、仕事専用のブックマークしか入れていないブラウザを設定したり、2種類のメーラーを使い分けたり。
……うわぁ。じゃまくさいなあ。
しかし、「マイペースな在宅勤務」をめざす者として、避けては通れぬ道かもしれない。
それにしても、パソコン内の4万もの文書ファイルを、『ファイルの製作者ごとにフォルダをつくる』『フォルダ・ファイルの名前に一定のルールを設ける』『「記号」「数字」「略語」「色」を利用する』だけで、本当に管理できるものなのだろうか?
まあ、実際にやってみないことには、わからないけれど。
表題は「モノグサ」となっているが、表題に騙されてはいけない。
実はとんでもなくマメでないとできないことが、たくさん載っている。
でも、巻末の愛用仕事道具・文具コーナーは見ていて楽しい。
ハーマンミラー社の「ミラチェア」。
お値段11万7600円。
かっこいいなあ。
「憧れのSOHO生活」とともに、いつかは手に入れてみたいものだ。
『ダンドリ・整理術 モノグサ私の方法』 大迫秀樹 著 明日香出版社
ラベル:整理術
【関連する記事】
- 『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
- 『つくる仕事の一日』
- 『ずるい!ChatGPT仕事術』
- 『外資系コンサルが×AIのプロが教える 生成AI時代の「超」仕事術大全』
- 『ChatGPT攻略』
- 『実家スッキリ化』
- 『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になるこ..
- 『「AIクソ上司」の脅威』
- 『スピードも質も上がる!一生役立つ仕事術100』
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
- 『人生が変わる紙片付け!』
- 『結局、老後2000万円問題ってどうなったんですか?』
- 『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』