正直なところ、拳よりも手刀の方が難しいと感じます。合気道の手刀は、指を広げた状態で、中指を中心に「気」を出しながら相手を打ちにいくのですが、この「気」がなかなかの曲者。
「気が前に出てないぞ」と有段者の注意を受けることがよくあります。
初心者の頃、組み手をしていただいた有段者に質問したことがあります。
「手刀を打つ時、手から、どのあたりを狙って、何色の気を照射したらいいでしょうか?」
「ははは。気は、レーザー光線とは違うよ。……まあ、イメージの問題だな」
笑われましたが、この「イメージ」というのが難しい。
今は、丹田(下腹)から白い光を手を通してまっすぐに出す……そういうイメージを心がけながら、技をかけていますが……これで本当にいいのかしらん?
指を広げる手刀の形そのものは、受け(技をかけられる方)として、自分から手刀を打ちにいく時には、割とうまくいくのですが。
取り(技をかける方)として、相手の手刀を自分も手刀でさばく時、手刀がうなりをあげて飛んできたりすると、うっかり、空手式の手刀(指をぴったりつけて、掌をやや内側に曲げる手刀)をつかってしまい、「こら! また手刀が空手になってる!」と年配の有段者に叱られたりしています。
子供の頃、必要に迫られて「身を守るために人を殴る」目的で、我流で護身技術を身につけたのですが、この時、空手の動きを多く取り入れたので、非常に空手に似た動きをする我流になりました。
合気道の稽古の時は、合気道の動きをしなければいけないのですが、油断すると、すぐに我流の動きになってしまいます。
私の通う道場は、他武道に対して寛容な雰囲気の道場なので、合気道の有段者で、しかも空手、柔道、剣道、居合道など、他武道の有段者でもある方々がたくさんおられます。
おかげさまで、私のような跳ね返りでも、在籍させていただいているわけです。
それにしても、手刀、杖(じょう)の型、「気」の出し方……有段者になるまでに解決しなければならない問題が山積みで、時々、溜息が出ますね。
ああ、有段者への道は遠い。
新着記事
(03/21)『社会保障のトリセツ』
(03/14)春のノート選び
(03/07)25年2月度アクセス解析
(02/28)春のかわいい文具
(02/21)本当に「使える文具」2025
(02/14)『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
(02/07)25年1月度アクセス解析
(01/31)進化した「ラベル魔」
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(03/14)春のノート選び
(03/07)25年2月度アクセス解析
(02/28)春のかわいい文具
(02/21)本当に「使える文具」2025
(02/14)『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
(02/07)25年1月度アクセス解析
(01/31)進化した「ラベル魔」
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
2006年03月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング