新着記事

2010年06月12日

『残念な人の思考法』

「残念な人」……ああ、私のことだ。



この本の定義では、「残念な人」は、「ダメな人」とは、違い「やる気も能力もあるのに、仕事がうまくいかない人」のことらしい。

著者は、複数の会社を経営しながら、企業の事業再生コンサルタントをしている。
その経験から「残念な人」の分析と、その対処法を提言したのが、この本だ。

著者は、顧客を取り逃がす営業マン、行列ができているのに儲からない飲食店などの、具体的な「残念な」人や店の例をあげ、その原因を「プライオリティ(前提条件・考え方・目標)の認識間違い」と分析している。

確かに「努力すること」は尊い。
しかし「間違った方向の努力」は、どんなに努力しても「ムダな努力」に終わってしまう。

……私の経験からも、それは間違いない。

この本には、同僚や上司、顧客と、きちんとコミュニケーションができ、効率的に仕事ができる「プライオリティ(優先順位)づけの方法」が、数多く具体的に書かれている。

特に最終章、「人生を残念にしないためのプライオリティ」を決める方法として出てくる、「やりたいことを明確化するための、嫌いなこと・やりたくないことリスト」は興味深い。

私は、これから本格的にはじめる執筆の仕事で、「書籍か雑誌か、活字かWebか、ネットか携帯か、どこに自分の活動拠点をおくか」で迷っていた。

深刻化する出版不況とデジタルメディアの台頭を見ると、どうしていいかわからない。

そこで、「執筆の仕事をする上で一番やりたくないこと」を紙に書いてみると、予想外の答えが出てきた。

「自転車操業」。

自分でも気づいてなかったが、私は「どのメディアで仕事をするか」には、意外に執着がないらしい。
活動拠点の方に執着して、あやうく方向を見誤るところだった。

一番迷っている時に、この本に出会った私は、運がよかったようだ。

『残念な人の思考法』 山崎将志 著 日本経済新聞出版社

ラベル:努力
posted by ゆか at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 本読みコラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング