『「ものづくり」とは「使用価値のあるものを作ること」』
著者の言葉は、最近氾濫する「ものづくり」という言葉に感じていた違和感を、すうっととかしてくれた。
今、製造業の最先端、町工場では、職人が勘と経験で、直径4メートルのパラボラ・アンテナを作り、100万分の1ミリ(1ナノメートル)制度の測定器を作る。
『技能はごまかしがきかない』
コンピュータ制御で、部品の製造過程は合理化され、技術水準は高くなる。
でも、部品の最後の仕上げや検品をし、製作機械本体のわずかな狂いや不調を見抜くのは、現場の人間の経験と、五感を駆使した「技能」だ。
今、懸念されている2007年問題。
団塊世代の定年退職で、製造業の技術技能伝承が滞り、国際競争力低下が心配されている。
『平成15年度ものづくり白書』によると、製造業全体の6割、大企業の8割が危機感を抱く。
団塊世代の退職は数十年前からわかっていたはずなのに、今更あたふたと再雇用や定年延長を行う企業も多い。
だが、なぜ、今まで技術技能伝承がされてこなかったのか?
団塊世代の定年を延長しただけで、本当に問題は解決するのか?
今までとは違う、もっと抜本的な解決方法が必要ではないのか?
『技術者だけで、最先端の製品はできない。技術者の夢や考えを、実際に形にできる優秀な技能者が必要だ』……デンソー技術センター所長で、デンソー工業短期大学校校長の生駒昇氏の言葉だ。
団塊世代の定年を延長しても、あと5年か10年。
技術技能伝承のための時間は残り少ない。
間に合うだろうか。
『職人力』 小関智弘著 講談社
【関連する記事】
- 『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
- 『つくる仕事の一日』
- 『ずるい!ChatGPT仕事術』
- 『外資系コンサルが×AIのプロが教える 生成AI時代の「超」仕事術大全』
- 『ChatGPT攻略』
- 『実家スッキリ化』
- 『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になるこ..
- 『「AIクソ上司」の脅威』
- 『スピードも質も上がる!一生役立つ仕事術100』
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
- 『人生が変わる紙片付け!』
- 『結局、老後2000万円問題ってどうなったんですか?』
- 『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』