新着記事

2010年07月24日

『日本のすごいモノづくり』

ケーブルテレビの番組『ザ・メイキング』を時々見ている。




ひとつのものが、材料から加工されて製品になるまでを、ナレーションなしで、軽快なBGMと映像だけで淡々と解説する15分番組。

子供向けの番組らしいが、団扇やネジ、トロフィー、ソーセージ、絨毯などの見慣れたものでも、作られている工程は、なかなか見ることがないので、楽しい。

この本は『ザ・メイキング』の書籍版かと思ったのだが、ちょっと違うようだ。
監修者は神戸国際大学経済学部教授で、日本テレビ『世界一受けたい授業』の工場見学担当講師。

この本では、「乗り物」「食品・飲料」「電気製品」「ホビー・スポーツ」「日用品」「工業・建設」「ユニークなものづくり」の7つのカテゴリに分かれた日本のものづくり現場が、豊富な写真とイラストで紹介されている。

とりあげられているものは、自動車、かまぼこ、缶コーヒー、インスタントラーメン、ブルーレイディスク、液晶テレビ、掃除機、ガンダムのプラモデル、歯ブラシ、鉛筆……ありふれたものも多いが。

金型を必要としない成型加工技術、自動イカ釣り機、日本の発明品LEDなど、最先端のモノづくりも登場する。

『ものの出来上がる仕組み』の解説は同じだが、『ザ・メイキング゙』との決定的な違いは、各章の合間にある中村教授のコラムだ。

「電気自動車分野の燃料電池は材料のレアメタル確保が懸念」
「安全で高品質な食品・飲料はアジア各国で大人気」
「生産拠点を躊躇なく国外に移転させる家電メーカー」
「海外で人気の日本の玩具産業」
「低価格の輸入品に押される国産日用品」
「工業・建設業の徹底した生産管理」
「従来のモノづくりとは違う発想で新しい市場を開拓する中小企業」……

日本のモノづくりの全部が低調だというわけじゃないらしい。
でも、最近、アジア市場をにらんだ日本メーカーの生産拠点の国外移転は、どんどん激しくなっているし、この先はわからない。

読み終わった後、私は溜息をついた。

『日本のすごいモノづくり』 中村智彦 監修 学研教育出版

ラベル:製造業
posted by ゆか at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 本読みコラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング