私は夫に得意そうに言いました。
「ほう。神社で演武か。まさか、地べたでやるんとちゃうやろな。受け身したら痛いで」
「いや、神社に能舞台みたいなものがあって、そこに畳を敷いてやるらしいよ」
「いつもと勝手違う場所やけど。大丈夫か?」
夫に、そう言われて、私も不安になってきました。
「そう言えば、先生が言ってた。去年、奉納演武した時は、舞台が四畳半ほどの面積しかなかったって……」
「あほっ! 四畳半で何ができんねん! 入り身投げにしても、小手返しにしても、投げられて、下手に飛び受け身したら、舞台から落っこちるやないか!」
激怒する夫は、空手四段剣道三段少林寺拳法三段大東流合気柔術二段柔道初段。
大東流合気柔術は合気道の源流の古武道で、共通する技が多いのです。
「うーん。確かに飛び受け身(宙返りのような受け身)したら、危ないかもしれん」
「……もう、見栄えのええ飛び受け身とか、そういうことは、どうでもええから。とにかく、ケガせんように。気ぃつけや」
「うん。気をつける」
当日、仕事した後、夕方に大阪市内へ。
演武を奉納する神社は『浪速・高津宮』。
平安時代に清和天皇の勅命で建てられた仁徳天皇を祭る神社。
上方落語の『高津の富』の舞台になった由緒ある神社です。
高層ビルの谷間に、身をひそめるように建つ神社。
参道には屋台が立ち並び、大勢の人でにぎわっています。
その人混みをかき分け、急な石段を上がると、そこが神社の本殿。
風格を感じさせる本殿に見入っていると、突然後ろから「まいど!」と声がしました。
驚いて振り返ると、立っていたのは、出稽古先に稽古に来ている有段者の若者。
「仕事帰りお疲れさんです。先生、横浜の助っ人を新大阪に迎えに行ってるから、先に着替えててほしいって」
今回は、先生の所属する合気道団体の本部・横浜から二人、女性有段者が演武に参加すると聞いていましたが。
とりあえず演武する場所、奉納舞台へ案内してもらいました。
4メートル四方の舞台の真ん中で、学生がギターを弾きながら歌っています。
舞台の高さは1メートルか。舞台の下は固い土だから、落ちると間違いなく大ケガだな。
それにしても狭い。
四畳半とまではいかないけれど、正味6畳あるかないか。
舞台から屋根までが約3メートル。
この高さでは、杖(合気道で使う棒状の武器)や木刀を振り回すのは無理だ。
それよりも問題なのは、舞台の四隅についている、橋の欄干のような形の赤い木製の飾り。
演武中に囲いに激突するリスクもあるのか。
……えらいことになったなあ。
「ほらほら、辛気くさい顔しとらんと。先に着替えときや。社務所の宮司さんに案内してもらい。僕は、先生ら来たら案内せんとあかんから、鳥居のとこで待っとく」
彼にうながされて、にぎやかな祭囃子が鳴り響く中、社務所に向かいました。
「今日はよろしくお願いいたします」と、年配の宮司さんに丁寧に挨拶され、恐縮しながら、一緒に奉納演武参加者の控え室へ。
純和風の建物の中に入ると、空手着を着た若者たちが畳で車座になっていました。
「こちらは、奉納演武される合気道の方です。皆さん、よろしくお願いします」
宮司さんに紹介され、若者たちやと挨拶を交わしました。
その後、指定された部屋で着替えていると、「失礼します」と襖の向こうから女性の声。
「どうぞ」と答えると、入ってきたのは若い女性二人。
私は彼女たちに声をかけました。
「失礼ですが、もしかして、横浜から来られた方ですか?」
「そうです。ひょっとして、地元の道場の方ですか?」
黒髪をショートカットにしている女性が答えました。
とりあえず、お互いに改めて挨拶と自己紹介。
もう一人の長い髪を染めた女性は、うれしそうに言いました。
「大阪は、思ったほど暑くないですね。うどんとか、お好み焼きとか、たこ焼きとか、串カツとか、いろいろ……楽しみにしてるんですよ」
「『海の日の三連休、大阪観光はいかがですか。案内しますよ』ってメールが来て、「行きます」って返事したら……ちゃっかり稽古のスケジュール組んでるんですよ。先生ったら」
苦笑する黒髪の女性。
「とりあえず、今日の演武が終わったら、ゆっくりと大阪観光を楽しまれるといいですよ」
私が「今日の演武」と言った途端、長髪の女性の表情が強ばりました。
「さっき、会場を見ましたけど。……危ないですねえ。あれは」
「狭いですからねえ」
「いえ。むしろ危ないのは、あの囲いですよ。狭いだけなら、多少足がはみ出たって大丈夫だけど。あの囲いに当たったら、痛そうですよ」
不安そうな顔の黒髪の女性。
「しかも、あの、つるっとした床に、畳を敷いて演武するわけですよね。演武やってるうちに畳がずれて、その隙間に足が入ったら、捻挫するかもしれませんよ」
溜息をつく長髪の女性。
合気道はすり足で移動するので、技の最中、畳がずれる恐れがあるのです。
確かに合気道演武の場所としては、最悪かもしれない……。
着替えを終えて、三人で控え室に戻ると、道着袴姿の若者と先生、年配の有段者が待っていました。
「今日は、めったにない機会ですから。がんばりましょう」
先生は楽しそうに言うけれども。
よく考えたら、リハーサルなしのぶっつけ本番。
「技は、僕の方で技は決めてますから、普段どおり、指定した技をやってください」
夏休み最初の三連休で旅行する人が多く、少年部の子供たちは不参加。
参加したのは大人の有段者ばかりだから、ぶっつけ本番でもなんとかなるけど。
「合気道の方、そろそろ準備を」
宮司さんが呼びに来ました。
時計を見ると、予定演武時間よりも20分早い。
「とりあえず、行きましょうか」
先生の後に続いて、私たちは舞台へ向かいました。
……次回に続く……
【関連する記事】
- 令和5年の日本古武道演武大会(後編)続ける覚悟
- 令和5年の日本古武道演武大会(中編)遠い間合い
- 令和5年の日本古武道演武大会(前編)逡巡
- 武蔵の剣(後編)攻めの剣・守りの剣
- 武蔵の剣(前編)明鏡止水
- 令和4年の日本古武道演武大会(後編)一長一短
- 令和4年の日本古武道演武大会(中編)拍手
- 令和4年の日本古武道演武大会(前編)静寂
- 日本古武道演武大会の進化(特別編)前代未聞
- 異変(後編)忍び寄る影
- 異変(前編)凶兆
- 明鏡止水(後編)理合
- 明鏡止水(前編)起こり
- 続・袴考(後編) 進化
- 続・袴考(前編) 伝承
- 武道とリハビリ(後編)筋力
- 武道とリハビリ(前編)変化
- 距離感(後編) 拳の間合い
- 距離感(前編) 剣の間合い
- 令和二年の古武道演武大会(後編) 一人
その広さで演武をするのに、あまり打ち合せもないのですね。
この前の稽古で先生にお尻を向けたり、投げ技で周りを注意するように言われました。
日頃から周囲に目を向けて注意を怠らないようにと。
六畳程度、しかも高さがあり。
どうなるのか続きが気になります。
引っ越お疲れさまです。