「どこでもネット接続できるし、色々アプリがダウンロードできるし」と言うが。
「今の携帯とどこが違うん?」と訊くと返答に苦しんでいる。
私の場合……iPadは物書きの商売柄、動向が気がかりだし、スマートフォンも気になる。
クラウドは多少わかる。
TwitterのIDは取ったが、使いこなせず放置中。
この本の著者は、ネットを利用したビジネスプロセス刷新を提案する企業「株式会社フロンティアB.I」の設立者と、同社のITリサーチ・プランナー。
「これからのITビジネスはどう変わっていくか」を大胆に予測したのが、この本。
要するに、これからは「webの利用、通信、パーソナル管理が「いつでも」「どこでも」可能になる」ということらしい。
そうなると、人の行動は、どう変化するか。
会社のデータはネット上の無料ストレージにストックし、ネット上の無料プログラムを使って作成編集。
街を歩きながらTwitterで「今流行りの店は?」と呟けば、即「おすすめの店」の情報が返ってくる。
その店のWi−Fi(公衆無線LAN)を使って、店の情報を、その場でTwitterやブログで発信する。
通勤電車の中では、スマートフォンを使って、メールチェックやゲームで限られた自由時間を有効活用し、キーボードのないiPadに、必要な時に必要なアプリをダウンロードして家庭で楽しむ。
「どこにいても常にネットを介して何かとつながっている生活」だ。
この状態は、企業にとって、システム開発保守経費の削減。
リアルタイムの顧客情報管理とそれを基にした新サービス。
Twitterを利用した低予算で効率のよい広告宣伝。
ジオタグ(緯度経度情報)を利用したスマートフォン向けの地域限定情報発信など、さまざまな利点があるそうだが。
それを使う人の心には、どんな影響を与えるのだろうか。
その点も目が離せない。
『iPad・スマートフォン・クラウド・Twitter…で結局、何が変わるんですか?』
藤井伸輔・野村章 著 すばる舎リンケージ
【関連する記事】
- 『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
- 『つくる仕事の一日』
- 『ずるい!ChatGPT仕事術』
- 『外資系コンサルが×AIのプロが教える 生成AI時代の「超」仕事術大全』
- 『ChatGPT攻略』
- 『実家スッキリ化』
- 『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になるこ..
- 『「AIクソ上司」の脅威』
- 『スピードも質も上がる!一生役立つ仕事術100』
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
- 『人生が変わる紙片付け!』
- 『結局、老後2000万円問題ってどうなったんですか?』
- 『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』
紙が発明されて、人は文化や文明を後世に革新的に残しやすくなりました。
高速移動手段や電話の発明は、人と人とのつながり方を、抜本から変えていきました。
そして今。
いつでもどこでもネット接続が実現しつつあるこの社会では、何が変わるのでしょうね?
人間の本質という面ではあまり変わらない気もするし、点から面。面から立体というような革命的な進化なのかもしれません。
渦中にいる僕たちにはわからないけれど、それでも知りたい、分かりたいと思うのが人の本能だから。