『デジタル版・知恵蔵』に似た「情報検索技術を駆使して正確な情報を集め、専門用語を、平明で短い文章でわかりやすく解説する」タイプの仕事。
「情報検索技術を駆使して正確な情報を集め」も発展途上だが、「わかりやすく解説する」の方も怪しい。
集めた大量の情報を、どこまで絞り込んで書けばよいのか。
専門知識のない一般の人に、どこまできちんと伝えられているのか。
その評価を、直接読んだ人に聞ける立場ではないので、時々、自分でも不安になることがある。
この本の著者は「わかりやすいニュース解説者」として知られる、大人気のフリージャーナリスト。
NHK番組『週刊こどもニュース』で、子供を相手に時事問題を11年間「わかりやすく」解説してきた人だ。
この本はビジネスマン向け。
『伝える力を培う』
『相手を惹きつける』
『円滑にコミュニケーションする』
『ビジネス文書を書く』
『文章力をアップさせる』
『わかりやすく伝える』
『この言葉・表現は使わない』
『上質のインプットをする』の8章から構成され、使われている言葉も平明でわかりやすい。
一般的な文章読本やコミュニケーション術の本と重なる内容が多いが、『わかりやすく伝える』のプレゼンテーション時の「図解」に対する注意は細かい。
「図解はあくまで手段」「矢印の意味を明確にして使い分ける」「図に入れる文字は最小限に」。
このあたりは、『週刊こどもニュース』の解説者らしさがうかがえる。
最後の『上質のインプットをする』の「話の間合いを落語に学ぶ」「年始に新聞の「今年1年の予定」を手帳に書き写す」は、これからやってみたい。
『「伝える」ために大事なこと。それはまず自分自身がしっかり理解することです。自分がわかっていないと、相手に伝わるはずがないからです』
……この言葉を胸に新しい仕事を頑張ろう。
『伝える力』 池上 彰 著 PHPビジネス新書
ラベル:ニュース
【関連する記事】
- 『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
- 『つくる仕事の一日』
- 『ずるい!ChatGPT仕事術』
- 『外資系コンサルが×AIのプロが教える 生成AI時代の「超」仕事術大全』
- 『ChatGPT攻略』
- 『実家スッキリ化』
- 『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になるこ..
- 『「AIクソ上司」の脅威』
- 『スピードも質も上がる!一生役立つ仕事術100』
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
- 『人生が変わる紙片付け!』
- 『結局、老後2000万円問題ってどうなったんですか?』
- 『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』