「あなた、結婚してなかった?」と疑問に思われる方もおられるだろうが。
喘息持ちの私、高血圧の夫、人工透析の義母。
一番若い私が最後に一人残ってしまうかもしれない。
マスコミは「家族や地域やネットワークがあれば大丈夫」というが、私には子供がおらず、弟は海外転勤もありうる商社マン、妹は今後、海外と日本を行き来する生活になるらしい。
地域は頼りになるのだろうか?
無縁死したくないからネットワークに参加するというのも、どうなんだろう?
この本の著者は、女性一人の老後を応援するNPO法人SSSネットワークの創設者。
本のタイトルは「おひとり死」だが、3分の1は介護の話だ。
確かに、今の介護保険制度はお金さえあれば、ある程度のことがしてもらえるし、「在宅で生涯を終える」のも不可能ではない。
著者は60を過ぎているので、介護保険の恩恵を受けられるだろうが、私たちの世代が高齢者になるころには、介護保険制度は破綻しているだろうとも言われている。
……読んでいて気が滅入る。
しかも、SSSネットワークに登録している会員が、実際に死んだ時の話がいくつか出てくるが、ネットワークに参加することで「無縁死」は防げても、一人で死ぬ「孤独死」は避けられないのだ。
……ますます気が滅入る。
それに先日「クモ膜下出血で死んでいて、朝起こしにきた家族に発見された」知り合いの話を聞いたばかりだ。
「家族がいるから孤独死は防げる」ともいえない。
こうなると「孤独死」を前提に、今から成年後見人制度について調べたり、遺体を引き取ってくれる身元保証人を探したりする方が、ネットワーク参加より現実的な気がしてきた。
その情報は、この本にも載っている。
「自分の死んだ後」のことを、誰かに安心して任せられる状態にしておけば、これから先、もうちょっと充実した人生を送れそうだ。
『おひとり死』 松原淳子 著 河出書房新社
ラベル:無縁死
【関連する記事】
- 『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
- 『つくる仕事の一日』
- 『ずるい!ChatGPT仕事術』
- 『外資系コンサルが×AIのプロが教える 生成AI時代の「超」仕事術大全』
- 『ChatGPT攻略』
- 『実家スッキリ化』
- 『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になるこ..
- 『「AIクソ上司」の脅威』
- 『スピードも質も上がる!一生役立つ仕事術100』
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
- 『人生が変わる紙片付け!』
- 『結局、老後2000万円問題ってどうなったんですか?』
- 『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』