新着記事

2006年05月06日

『一目でわかる平成の大合併地図』

『左下の日本全国の白地図に、次の都市の位置を示せ。1.にかほ市、2.いすみ市、3.あわら市』……こんな問題を出されたら完全にお手上げだ。

正解は『にかほ市(秋田県。仁賀保町・金浦町・象潟町合併)、いすみ市(千葉県。夷隅町・大原町・岬町合併)、あわら市(福井県。芦原町・金津町合併)』。

今、この本が手元にあるから、なんとか答えられるのであって、この本がないと、何市が何県にあるのかさっぱりわからない。
合併した自治体と住民も大変だろうけれど、今、地理を習っている学生や先生も大変だ。

私の住む地域は合併が1ヶ所だけだったので、住民も市町村合併には関心が薄い。 

実は、私の住む市も隣の市との合併案を内示されていたが、両自治体とも「なんで?」と思ったらしく話題にもならなかった。
私はこの時審議会の仕事をしていて、偶然合併案の資料を入手したが、市民は合併話があったことすら知らなくて、みんな「隣の○○と合併? なんで?」という反応。(たぶん○○市民の方もそうだろう)

この「なんで?」という違和感。
地元への愛着や郷土への誇りを踏み越え、2006年3月の期限までに、全国の自治体は必死で合併にひた走ったのだろう。ご苦労様なことだ。

この本は1ページに1つの県地図。
合併地域が色分けされていて、下欄に名称、人口、面積、合併前の自治体名、合併年月日の説明。
巻末に新旧市町村名総索引もあり、便利だ。

一番合併が多かったのは愛媛県。
2つの町以外はすべて、それぞれ隣の自治体と合併している。全体的に地方ほど合併が目立ち、逼迫した地方自治体財政をうかがわせる。

北海道伊達市や神奈川県相模原市のように、真ん中にある町が合併を拒否したためか、二つに分断された市もいくつかある。
まともに自治体として機能できるのか心配だ。

合併した市町村も合併しなかった市町村も大変だ……この本を読んで、そう思った。


『一目でわかる平成の大合併地図』 イミダス特別編集 集英社
posted by ゆか at 09:49| Comment(1) | TrackBack(0) | 本読みコラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは♪
この「市町村合併」ですが、仕事で配送用住所を作る時、今まで使えていたはずが「店着住所不明」「着店JISコードなし」等々と機械に言われてしまい慌てて郵便局のホームページへ…。大変不便です。あの「上九一色村」もなくなりましたねぇ。
Posted by ゆん at 2006年05月10日 22:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング