このサイト『ventus〜風のごとく〜』も、めでたく1周年を迎えました。
年間総来訪者数13584名。更新は月に9回、宣伝もせず、ひっそりと営業中の文章だけの地味なサイトに、これだけの皆様がお越しになったこと、感謝にたえません。
今回は、2005年度発表のコラムの中から人気のあった上位10作品をご紹介します。
10位 ロディアに挑戦!(日常コラム) 2006.1.7
ロディアはフランスのメモ帳。
「日常コラム」の中で文具の話は人気があります。
たぶん「セロテープを見ると吐き気がする」とか「ボールペンを持つとジンマシンが出る」というような、ものすごく文具が嫌いな人が、あまりいないからでしょう。
9位 『禅と武道』(本読みコラム) 2005.10.8
武道家の皆様にも「本読みコラム」を読んでいただきたいと、「武道の本」をとり上げてみました。
今も「禅」でキーワード検索されて、このコラムを読まれる方がおられます。
8位 杖〜じょう〜(前編)十三型(武道系コラム) 2006.1.17
友人の美香さんからコメントをいただきました。
合気道で使われる武道具「杖」の話。
杖は「杖道」という武道があるほど奥の深い技術なのです。
7位 守破離の宿命(前編)武芸十八般(武道系コラム) 2006.2.18
合気道について歴史的観点から調べてみました。
日本の主な武道の歴史も簡単に紹介しましたので、合気道以外の多くの武道家の方にも読んでいただけたようです。
6位 電卓マニアたち?(日常コラム) 2006.3.7
私と妹、「ぼんくら長女としっかり次女」コンビの電卓選びのこだわり。
私が話の冒頭に書いた「WILL ACTIC スタンドアップ・ステープラー」について、なぜかグッドデザイン賞主催者公式ウェブログからトラックバックをいただいてしまいました。
5位 「働く女性の手帳」は謎だらけ(日常コラム) 2006.4.4
『システム手帳新入門!』の著者の舘神龍彦さんからコメント、写真家のキタハラヒロユキさんからトラックバックをいただきました。
実は、働く女性の手帳は男性の手帳とは違った事情があるのですよ。
4位 道着と袴と(後編)道着の疑惑(武道系コラム) 2005.9.17
なぜか襟ばかりが破れていく道着。
岩田商会(老舗の武道具店)の社長が、この謎を解いてくださいました。
袴の手入れの仕方も掲載。
3位 『システム手帳新入門!』(本読みコラム) 2005.10.22
この本の著者、舘神龍彦さんご本人のコメントつき。
現在、テクニカル・ライターから編集者、コンテンツ・プランナーまでお仕事の領域を広げられていてご多忙な方ですが、お忙しい中コメントをいただき、本当にありがとうございました。
2位 道着と袴と(前編)袴の謎(武道系コラム) 2005.9.13
「合気道や剣道や居合道の人は袴を履くのに、なぜ空手や柔道の人は袴を履かないのか?」……疑問を抱いたことはありませんか?
「なぜ袴を履くのでしょうか?」と、有段者に質問しにくい雰囲気があるし、ネットで調べても『袴は武道の正装』という曖昧な答えがあるだけ。
私は歴史的観点からこの謎に挑み、仮説ですが、一応の答えが出せました。
このコラムには、三日坊主さんと躰道の武道家Annaさんから感謝のコメントをいただきました。
やっぱりみんな疑問に思っていたのですね。
1位 武道と護身(後編)合気道的護身術(武道系コラム) 2005.10.18
「護身は武道の入り口である」と、私の師範はよくおっしゃいます。
護身出身の私の考えでは「護身」と「合気道」は対極の存在なのですが、師範が市の要請で「合気道を応用した護身術講座」を行なうと聞いて参加してみました。
このコラムは、合気道的護身術講座の様子と、その後、私がひったくりに遭遇した時実践した合気道的護身術の話。
かつての読者arigatousanさんと知人の武道家の松さんからコメントをいただいています。
コメント、トラックバックをくださった皆様、本当にありがとうございました。
惜しくも上位10位からもれた「『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』」、「拳と手刀(前編)突きと当て身」「ロディア、その後」などは、人気のある最近の作品ですが、年間読者総数累計では不利でしたね。
ところで、意外なことにアクセス解析が上位に入ってきませんでした。「12月度アクセス解析」が16位に入っているだけで。
それにしても、Seesaaのアクセス解析は1日単位なので、ランキングの集計が大仕事でした。
これからさらにコラム数が増えるので、次回(?)までには、もっと合理的な方法を考えたいと思います。
来訪者の皆様、ならびに支援者の皆様。今後とも『ventus〜風のごとく〜』をよろしくお願いいたします。
新着記事
(03/14)春のノート選び
(03/07)25年2月度アクセス解析
(02/28)春のかわいい文具
(02/21)本当に「使える文具」2025
(02/14)『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
(02/07)25年1月度アクセス解析
(01/31)進化した「ラベル魔」
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(03/07)25年2月度アクセス解析
(02/28)春のかわいい文具
(02/21)本当に「使える文具」2025
(02/14)『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
(02/07)25年1月度アクセス解析
(01/31)進化した「ラベル魔」
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
2006年05月30日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング