新着記事

2011年03月05日

『格付けの深層』

「格付け」とはなんだろう? 
 
今年1月、アメリカのスタンダード・アンド・プアーズが、日本国債を「AA」から「AAマイナス」に引き下げ、2月、ムーディーズが日本国債の「格付け見通し」を「安定的」から「格下げ方向」に引き下げた。

まずいな。
確かに今の日本経済は悪い。

『欧州激震』で知ったが、格付け会社の発表は、一つの国家を破綻寸前に追い込んでしまう恐ろしいものなのだ。

この本の著者は、ムーディーズを経て立命館大学金融・法・税務研究センターのシニアフェローになった人。

「格付け会社の内幕を描いた」内容のはずだが……。

格付け会社の歴史、存在意義、問題点などが詳細に書かれていて、「内幕を描いた」ことには間違いないが。
金融専門用語が文章の半分以上を占める難解な「格付け会社の教科書」だ。

「血沸き肉踊る格付け会社の内幕暴露本」を期待した私が馬鹿だった。
読んでいてしんどい。

しかし「君は『デジタル版知恵蔵』で時事用語の解説をしているのに、格付け会社の説明ができないのかね」と笑われたら悔しいので、最後まで読んでみた。

アメリカで鉄道債券を格付けする会社が登場したのは1909年。

格付けとは、国債や企業の発行する債券の価値を格付けして、投資家にリスクを判断する情報を提供する仕事。
発行するところが格付けを依頼する場合と、格付け会社が投資家の求めに応じて勝手に格付けする場合があり、日本国債は「勝手格付け」の方だろう。

「格付け」は企業の沿革・主要部門の業績と見通し、過去5ヵ年の財務諸表、資産・負債内容、将来の経営方針、将来2、3年程度の予想財務諸表……過去のデータで作られている。
それを修正するのが「格付け見通し」だ。

要するに「格付け」とは、「実現する確率の高い未来予測」。
だが、投資家の動きによっては、「未来予測」が、そのまま実現してしまうわけだ。

「国債は大半が国内で保有されているので大丈夫」という人もいるが、本当だろうか。
心配だ。

『格付けの深層』 森田隆大 著 日本経済新聞出版社

ラベル:国債
posted by ゆか at 09:42| Comment(1) | TrackBack(0) | 本読みコラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
確かに日本の先行きは怪しいので、格付けが下がるのも仕方がないですね。
国債の価値が下がって損をするのは、金持ちなので大丈夫でしょうが、これからの国債が売れなくなると国家予算にも影響しそうですね。
Posted by けんしろー at 2011年03月06日 17:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング