新着記事

2006年06月17日

『ジブンサイセイのススメ。』 

私は子供の頃から虫歯が多く、今も奥歯は銀の詰め物だらけだ。小学生の時に読んだ科学の本に『将来自分の歯の細胞を培養して元通りの歯に治せる』と書いてあった。
試験管の中に培養された歯が入っていて、入れ歯を口に入れるような感じでポンとはめ込む……そんな想像をして、早く実現すればいいと思っていた。

この本を編集したのは神戸のバイオ・ベンチャー、アルブラスト株式会社の起業家集団。
人工的に増殖させた自分の細胞を患部に移植、失われた組織や器官、臓器を機能回復させる……それが、この企業が研究している『再生医療』。

移植するのが患者本人の細胞を培養した皮膚や骨や内臓ならば、患者にとって人工臓器を使う時の不便さがなく、臓器移植のようなドナー不足や拒絶反応の心配もない。
『未来の治療』として注目を集めているもの。

理論的には60兆個ある人体すべての細胞が人工的に培養・再生が可能だそうだが、すでに実用化しているのは皮膚と骨の一部。
まもなく実用化するのが目の角膜と歯の土台となる歯槽骨だ。

歯本体は象牙質、エナメル質などの硬さや性質の違う細胞で構成されているため、「試験管の中で歯を丸ごと1本」は難しく、歯の象牙質だけ、エナメル質だけを再生する技術が進んでいる。
これは現在の金属の詰め物にとってかわる日も近いらしい。

この本は科学の本だが、文系頭の私にもわかりやすい。

歯槽骨移植手術と羊膜(胎盤の一部、細胞の増殖を促進)を使った再生角膜移植手術に成功した人の体験談も載っている。
気になる治療のお値段は……はっきりと書かれていないが、車1台分ぐらいかかるようだ。

よく考えると、この本の編者はバイオ・ベンチャー集団、つまり再生医療技術で儲けようとたくらむ人々なので、語られているバラ色の夢を、少々差し引いて読む必要がある。

それでも、再生医療技術の今後の動きには注目したい。

『ジブンサイセイのススメ。』 アルブラスト細胞イキイキプロジェクトチーム編 幻冬舎


posted by ゆか at 10:38| Comment(0) | TrackBack(1) | 本読みコラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック


Excerpt: 象牙質象牙質(ぞうげしつ、Dentin)は歯の主体をなす硬組織である。エナメル質やセメント質と歯髄腔の間にある。象牙芽細胞により作られる。エナメル質より柔らかいため、う蝕が象牙質まで達した後は急速に進..
Weblog: 健康な歯をめざして
Tracked: 2007-07-26 10:14
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング