「講道館柔道」の創始者、日本の武道を青少年教育に導入することに尽力し、世界に紹介した嘉納冶五郎氏は、他の武道にも大きな影響を与えました。
まず、空手道。
琉球の古武術だった「琉球唐手」を世の中に広めようとした富名腰義珍氏が、嘉納治五郎氏の力を借りて、大正11年下富坂講道館(嘉納氏の道場)で公開稽古を行ないました。
講道館柔道の高段者や報道関係者が多数観覧したこの公開稽古。
嘉納氏自身も、唐手の理合(間合い)について質問し、実演したため、新聞で大きくとり上げられ、これを機に唐手は一般に普及していくことになりました。
ちなみに「唐手」が「空手」になったのは昭和4年。
元々「琉球唐手」は琉球(沖縄)に中国から伝わった拳法が発展したものでしたが、当時、鎌倉円覚寺・古川管長から禅の教えを受けていた富名腰氏が、「唐手」の「唐」の字を禅語の「空」……「無限に展開していくこと」に変えたのだそうです。
そして、初期の合気道を助けたのも嘉納治五郎氏でした。
昭和5年。誕生して間もない合気道の道場に、突然嘉納治五郎氏が来訪。
開祖植芝盛平翁の演武に感嘆し、永岡氏、望月氏、武田氏の3名の柔道高段者を、開祖の道場に派遣したのです。
特に望月稔氏は後に合気道の武道家となり、海外に合気道を広める重要な役割を果たします。
元々、柔道の高段者で、自発的に合気道を学ぶ人々が多くいましたが、講道館からの正式な高弟派遣によって、柔道と合気道の交流はますます盛んになります。
実は柔道と合気道、二つの武道の発祥は「柔術」。同じ武道です。
そして、嘉納治五郎氏と植芝盛平翁、お二人とも同じ動機……虚弱な体を頑健にするために柔術を学んだのが、武道をはじめるきっかけでした。
彼が高弟を派遣したのは、柔道の理念「自他共栄」と合気道の理念「天地合一、和合」が、比較的近い考え方だったからではないかと、私は思います。
嘉納治五郎氏は、武道を教える教師を養成し、柔術と剣術の型を制定した「大日本武徳会」でも、強い影響力を持ち、他武道の普及にも力を注ぎます。
彼は、自分の創りあげた講道館柔道だけでなく、武道界全体の発展を考えていたスケールの大きな人でした。
参考文献
『復刻版・合氣道』(植芝吉祥丸著 出版芸術社)
『日本史小百科 武道』(二木謙一他著 東京堂出版)
新着記事
(03/14)春のノート選び
(03/07)25年2月度アクセス解析
(02/28)春のかわいい文具
(02/21)本当に「使える文具」2025
(02/14)『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
(02/07)25年1月度アクセス解析
(01/31)進化した「ラベル魔」
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(03/07)25年2月度アクセス解析
(02/28)春のかわいい文具
(02/21)本当に「使える文具」2025
(02/14)『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
(02/07)25年1月度アクセス解析
(01/31)進化した「ラベル魔」
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
2006年07月22日
この記事へのコメント
なるほど、こういう逸話があったんだ。勉強になりました
Posted by 文拓 at 2021年12月14日 16:20
コメントを書く
この記事へのトラックバック
柔道か柔術か(8) バーティツについて
Excerpt: ホームズがライヘンバッハの断崖上で使った「バリツ」については、いろいろ説がある
Weblog: 翻訳blog
Tracked: 2006-12-12 22:55
国際派教育者列伝@嘉納治五郎
Excerpt: こちらに来て改めて気になった「国際派」と呼べる教育者について紹介してみたいと思い...
Weblog: 本山勝寛 Road to Harvard:スペースアルク
Tracked: 2007-04-09 14:43
にほんブログ村ランキング