『ショウナイの新盆のことですが、お供えをどうしましょうか』……友達からメールが送られてきました。
私の高校時代の友人、ショウナイがガンで亡くなり、すでに1年近く。
もう、初めてのお盆が訪れるなんて。
月日が過ぎるのは本当に早いものです。(ショウナイについて、詳細は日常コラム『あまりにも早すぎる死』にて)
実は、新盆のお供え物選びは難しい。
冠婚葬祭事典には『お供えは故人の好物や果物や花。現金の場合、近親者は香典の5割から7割の金額』とありますが、何が一番よいのかはケース・バイ・ケース。
特に古いしきたりが根強い関西では、慎重な対応が必要です。
私たちの世代は、葬儀告別式に出席することはあっても、喪主として葬儀告別式を取り仕切るのは、まだ親の世代。
親の世代も「子供らに葬式のこと教えるのは、まだ早いわ。縁起でもない」と思っているから、何も教えられてないことが多いのです。
私たちも、自分たちの判断でお供えを出すのは、今回が初めてだから、失礼のないようにするには、どうしたらいいかわからない。
そこで、年齢の割に葬儀法要の場数をこなしている夫に、相談してみました。
夫は27歳で父親を亡くして喪主を務め、その後は、ずっと義母の代理として、親族の葬儀法要に出席しているので、私より、はるかに経験と知識があります。
「ショウナイの新盆のお供え、どうしたらいい? 私らとしては、ショウナイの旦那さんに、お返しとかで気を使わせたくないんやけど」
「そうか。もう新盆なんやな」
夫は感慨深そうに言いました。
ショウナイは私たちの結婚式に出席してくれましたし、家族ぐるみで飲み会やフリーマーケットに出かけたりしていましたから、夫もショウナイのことは、よく知っています。
「ショウナイの住んでるとこは、町内会、強いんか?」
「告別式に、町内会の花輪があったところをみると、たぶん、地縁は強いね」
「そうか……」
夫はしばらく考え込んだ後、言いました。
「たぶん、お前らも、仲のいい友達や思うて、高いお供えしたいとこやろけど……ショウナイの旦那のこと、考えるんやったら、出過ぎたマネすな。身内や町内の面子つぶすような、豪華なお供えして、「非常識な友達が多い」と思われたら、後で旦那が苦労するで」
「確かに「連名だから、ちょっと高額でも」という話は出てるよ」
「あかん。ショウナイの旦那は、男手一つで子供育てなあかんねんで。何かトラブルあったら、すぐに助けることができるのは、隣近所や親戚やろ。ここは波風立てたらあかん」
ショウナイのご主人は高校の同級生。私たちの友人でもあるのですから、彼を困らせるようなことはしたくない。
それにお盆は、本来『盂蘭盆会』という死者の霊を慰める行事。
ショウナイの霊前で、もめごとを起こすようなことはしたくない。
「町内会が強いんやったら、お供えのお返しの話も出てくるやろから、ここは「お返しは辞退」ということで、お下がりを、後で分け合える日持ちする菓子、例えば、ゼリーの詰め合わせなんかを、多めに用意するといいかもしれん。これは気持ちの問題やからな」
結局、果物ゼリーと焼き菓子の詰め合わせを、多めに用意することになりました。
こういうことは、場数を踏まないと判断が難しいそうですが、「場数を踏む」ということは、それだけ親しい人をたくさん失っていくわけで……それはそれで悲しいことです。
新着記事
(11/24)3年先の手帳
(11/17)『暮らしのヒント集3』
(11/10)色鉛筆の意外な落とし穴
(11/03)2023年10月度アクセス解析
(10/27)手帳と自分軸
(10/20)天国か地獄か。「フリーランス保護新法」
(10/13)「未来手帳」で運は開けるのか?
(10/06)23年9月度アクセス解析
(09/29)「年収の壁」って
(09/22)10%の便利
(09/15)文具と信頼
(09/08)集中力を形にする文具
(09/01)23年8月度アクセス解析
(08/25)ご長寿文具?(コクヨの調査結果)
(08/18)電卓の盲点(カシオ・人間工学電卓)
(08/11)手帳とコスパ
(08/04)23年7月度アクセス解析
(07/28)最低賃金 VS 物価
(07/21)食費を2割削減できる?
(07/14)「試験の友」登場!
(11/17)『暮らしのヒント集3』
(11/10)色鉛筆の意外な落とし穴
(11/03)2023年10月度アクセス解析
(10/27)手帳と自分軸
(10/20)天国か地獄か。「フリーランス保護新法」
(10/13)「未来手帳」で運は開けるのか?
(10/06)23年9月度アクセス解析
(09/29)「年収の壁」って
(09/22)10%の便利
(09/15)文具と信頼
(09/08)集中力を形にする文具
(09/01)23年8月度アクセス解析
(08/25)ご長寿文具?(コクヨの調査結果)
(08/18)電卓の盲点(カシオ・人間工学電卓)
(08/11)手帳とコスパ
(08/04)23年7月度アクセス解析
(07/28)最低賃金 VS 物価
(07/21)食費を2割削減できる?
(07/14)「試験の友」登場!
2006年08月15日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング