私は給食で出た「鯨の南蛮漬け」が嫌いで、おでん種のコロ(鯨の皮)も脂が強くて苦手なのだが、夫は、スーパーで鯨ベーコンをながめては「高いなあ」と溜息をつく。
「やっぱり、密漁やから高いんやろか」という話になるのだが、真実はどうなのだろう。
この本の著者は、水産庁参事官でIWC(国際捕鯨委員会)日本代表代理。
現在市場に出回る鯨肉は、調査捕鯨で捕獲した鯨、偶然定置網にかかった鯨、IWCが捕鯨を禁止したシロナガスクジラなどの13種類の鯨以外の鯨、イルカ肉の4種。
調査捕鯨と定置網捕獲の鯨は、すべてDNA標本があり、肉を鑑定すれば密漁鯨か識別できる。
日本の捕鯨の起源は縄文時代。
日本が鯨に感謝しつつ肉、皮、骨など体全部を利用するのに対し、鯨油が必要な欧米は、油分を含んだ皮や骨を採るためだけに鯨を乱獲した。
乱獲されて鯨が減り、世界各国で「クジラを守ろう」という声が高まる中、商業捕鯨は全面的に禁止される。
しかし、日本にとって、鯨を食べることは重要な「伝統文化」だ。
日本は捕獲量規定を守って調査捕鯨を続けてきた。
捕鯨禁止13種の鯨のうち、ミンククジラは異常増殖。
そして、世界の年間漁獲量の3〜5倍の魚を、鯨が食べていることが判明。
他の水産資源を守るために「鯨を適正に間引く」ことを、IWCに提案している。
鯨を含めて自国の水産資源を守るために、水産庁がIWCの規定に従いながら、丹念に資料を集め、欧米の反捕鯨国と粘り強く交渉している様子には頭が下がる。
日本経済新聞2006年8月18日付の記事によると、今年6月のIWC年次総会で捕鯨理解国は半数を超え、商業捕鯨再開決議に必要な4分の3議席に迫っている。
がんばれ。
『クジラと日本人』 小松正之 著 青春出版社
【関連する記事】
- 『社会保障のトリセツ』
- 『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
- 『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
- 『つくる仕事の一日』
- 『ずるい!ChatGPT仕事術』
- 『外資系コンサルが×AIのプロが教える 生成AI時代の「超」仕事術大全』
- 『ChatGPT攻略』
- 『実家スッキリ化』
- 『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になるこ..
- 『「AIクソ上司」の脅威』
- 『スピードも質も上がる!一生役立つ仕事術100』
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
- 『人生が変わる紙片付け!』