新着記事

2006年08月29日

2006年8月度アクセス解析(ふっきれました)

さて、恒例の8月度アクセス解析の発表です。

7月24日〜8月23日の総来訪者数1797名。
皆様。ありがとうございました。

今月のyahoo、Google、MSNなどから来られた方々のキーワード。

定番の「島村由花」「合気道」「護身」「システム手帳」「リフィル」。
相変わらず強い「伊東屋」「電卓」「税務署」「ロディア」。
変わったところで「高山宗東」「アレルギーと生きる」「新盆」「人見絹枝」など……。

他にはOCN、Seesaa、合気道ねっと、SPACE TOWN、gooブログ、館神ブログ、レファレンスクラブ、日本ブログ村、三点リーダ、はてなダイアリーなどから、新たな訪問者の皆様が来られました。

皆様、ようこそ『ventus』へ。お好きなコラムをお楽しみください。

今月は日本有数のブログポータルサイト「日本ブログ村」に登録したため、日本ブログ村からたくさんの方が来られました。

現在、日本ブログ村ではサブカテゴリの分類法を募集中ですが……新参者の私の提案を聞き入れて「武術・武道」カテゴリを作ってくださった村長さんに、深く感謝いたします。

日本ブログ村から、ランキング用バナーをいただいているのですが……これをトップページに貼るべきなのか、迷っています。
やり方は調べればわかると思うのですが。

ご存知のように、ランキングバナーをクリックすると、ランキング画面にジャンプしてしまうのですが、そこから出るのに平均3分かかります。

『ventus』の来訪者の皆様は、ただでさえお忙しいのに、さらに3分ずついただくのはどうなんでしょう? 
この件については、メール、コメントで皆様のご意見を募集。
意思表示があるまでは保留とします。

今月はTim!さんと舘神龍彦さんからコメント。
『はじめてのシステム手帳購入ガイド』からトラックバックをいただきました。
ありがとうございます。

Tim!さんは『双輪』(前編)に登場するアメリカ人武道家。
偶然、二人ともブログで武道のことを書くと知り、アドレスを交換しました。

「私のブログは全文日本語だけど大丈夫?」と訊くと、彼は「ダメ、書ク日本語トシャベル日本語、全然違ウ」と怯えていました。
実は日本語が堪能な外国人でも、日本語の読み書きは全然できない場合が多いのです。
コメントを見て「?」と思われた方も多いでしょうが。

彼の言いたかったことを補うと……「やった!(とうとうventusにアクセスしたぞ!)遅いんですけど、おはよ(うございます)! わ〜本当に日本語(ばっかりなんだ)〜(でも、僕は日本語の勉強のため、翻訳ソフトに頼らず自力で読んでみます)はい!頑張ります〜」……自分の持てる限りのボキャブラリーを使って、コメントを入れてくださってありがとうございます。

私も彼のサイトにアクセスして「うわっ! 全部英語や!」とうろたえたのですが、妹に翻訳ソフトの使い方を教えてもらい、なんとか読むことができました。

彼は私と違って写真が得意なので、アメリカの道場や合気会本部道場の稽古風景や、合気道を極めようとはじめた居合道の型なども、写真つきで紹介されています。
ぜひご覧ください。

舘神龍彦さん、コメントをありがとうございました。
前回のアクセス解析で、私が反アフィリエイト主義者のような印象を与えてしまったようで、申し訳ありません。
儲けたい方は、どんどんアフィリエイトされるとよいでしょう。

ただ、私に「アフィリエイトやれ! どんな手を使ってもアクセスを増やせ!」と迫るのを、やめていただきたいだけなのです。

アクセス数が多い……それがもし、私、島村由花の文章が読みたい人がたくさん集まって賑わう状態ならば、それはとてもすばらしいこと。

でも、来訪者1人を10倍増しにカウントする水増しカウンターを設置して、不正プログラム利用で1日100万アクセスがあっても、私は全然うれしくない。……

さて、今回トラックバックをいただいた『はじめてのシステム手帳購入ガイド』は、システム手帳関連商品専門のアフィリエイト・サイト。
『システム手帳の極意』にトラックバック・リンクを貼るという、マナーにのっとった正しいやり方をされています。

今までは、アフィリエイト用アクセスアップ・ツールを売る方が多かったので、「今後トラックバックを貼られる場合、アクセス解析コラムにお貼りください」という表現をしましたが、これからは、扱われている商品に関連するコラムに、ルールを守って、トラックバックをご自由にお貼りください。

正直なところ、この3ヶ月『ventus』の存続か撤退かで、私は悩んでいました。

Web上で読まれる文は2000字が限界。
400字詰め原稿用紙5枚。
短編小説が普通原稿用紙30枚ですから、2000字でできることは非常に限られています。

いつも自己評価70点の文しか書けなくて。
例えば、私の今の文章力が100点なら、次は150点の文章を書きたいのです。
たぶん、私の文章に対して世界一厳しい読者は私自身でしょう。

賞獲りは、一人で題材を決めて資料を集め、一人で書いて一人で応募する孤独な作業。

それとは別に、Web上に自分のサイトを作って、そこに集まった方々と交流しながら、一緒に何かを作っていく……
そんなことを夢見て『ventus』を開いたのですが……

来訪者の皆様は順調に増えても、交流がうまくいかない。
コメントやトラックバックをいただいた方のサイトにコメントを入れても、サイトの主催者の方は、ご自分のサイトのコメント欄に、私のコメントへのお礼を書き込んで交流が完結してしまう場合が多いのです。
いったい何がいけないんでしょうね。……

「結果を出せない以上『ventus』は失敗だ。傷が浅いうちに撤退するか」と思いつめていたその時、撤退に「待った!」をかける方々が現れました。

まず所属道場の皆様方。
まだ有段者ではない私が武道を語ることで、所属道場や師範にご迷惑がかかることを恐れて、『ventus』の存在を隠していましたが、松さんが、偶然このサイトを発見してしまい、道場の人々が知るところとなりました。

更衣室で「サイトやってても反応が薄いし、やめようかと思ってる」と溜息をついた途端、「やめないでください」のメールはくるわ、励ましのコメントをもらうわ、コラムの詳細な感想文をもらうわ……多くの同門の皆様から、感想と励ましの言葉をいただきました。

一方、Web上で知り合った方の中では、舘神龍彦さんが『ventus』の軌道修正に尽力してくださいました。
ご紹介いただいたソフトのおかげで、今まで2時間かかっていたコラムの執筆時間、かなり短縮できそうです。ありがとうございます。
それから、HTML言語の超初心者向けの解説書をご紹介くださった、レファレンスクラブの濃〜いお茶さん、ありがとうございました。

そして、トップページに舘神龍彦さんのサイト『館神blog』へのリンクをご用意しました。
このサイトに大勢おられるシステム手帳ユーザーの皆様。お役立てください。

今月は、かめこさんのリクエストで『ハサミ計画中間報告』ができました。
リクエストをいただけて、本当にうれしかった。
私は『触媒の文才』と呼ばれるほど、書ける文章は幅広いので、コメントやメールでのコラムのリクエストを歓迎します。

大勢の来訪者の皆様、そして、いつもサイトを守り立ててくださる支援者の皆様。
これからも『ventus〜風のごとく〜』をよろしくお願いいたします。

posted by ゆか at 12:27| Comment(1) | TrackBack(0) | アクセス解析 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。
『ventus』を存続されるとのこと、
一ファンとしてうれしく思っています。

初めて拝見したのは、『祖母ハンナ・オコンネルと
ベスト・エッセイ』でした。
おばあさまの17回忌のためにと、選考傾向を徹底的に分析され、
見事に賞を勝ち取られるまでの経緯には感銘を受けました。

以来、毎回さまざまな趣向が凝らされたコラムを、
楽しみに読ませていただいています。

中でも、武道系のシリーズは毎回読み応えがあります。
素人の私にとっても、身が引き締まるような
爽快な迫力があるように思います。
今後もご活躍を期待しています。
Posted by ふらら at 2006年08月30日 00:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング