新着記事

2011年10月11日

東急ハンズからの挑戦状

先日、私の文具フォロワー(文具店・文具愛好家のTwitterの友人)の「東急ハンズ梅田店」に初めて立ち寄りました。


バラエティーグッズ、クラフト、ステーショナリーと3つのフロアに分かれた品揃えのよい店です。

ここで気になるのは、ハンズが今年初めて作ったオリジナル手帳用紙。

この数年、ハンズはオリジナル手帳に力を入れてるんですが。
力を入れすぎて手帳の製造に飽き足らず、ついに手帳用紙の自社生産に乗り出したわけですね。

手帳用紙業界では、システム手帳のダヴィンチのリフィルや、ほぼ日手帳に採用されている「トモエリバー(巴川製紙所)」、デザインフィル(旧ミドリ)の「MD(ミドリ・ダイアリー)用紙」「DP(デザインフィル・ポケットブック)用紙」などが有名ですが。
そこへ新興勢力として東急ハンズが乱入。

……面白いことになってきた。

手帳売り場に備えつけのカタログ『hands+ diary catalog 2012』によると、この手帳用紙の特徴は……

紙の密度が高いため、裏抜けしにくく、にじみにくい。
「紙色」は蛍光染料を使わない目に優しいクリーム色の紙。
細かい字が書きやすい表面加工。
あらゆる筆記具に適した「強度」。

従来のハンズオリジナルダイアリーより薄く、15%軽量に……
「前の紙が分厚かったんとちゃうんか?」と疑問を持たれた方もおられるでしょうが、それはさておいて。

システム手帳リフィルが売ってたら、買って家で試すつもりでしたが、残念ながら、この用紙は綴じ手帳限定。
幸い、売り場に試し書き用の紙と筆記具が備えつけてあるので、試してみることにしました。

手帳用紙のチェック項目は「手ざわり」「紙のコシ」。「書き味」「紙の色とインクの色の相性」。
「乾ききらないインクが重ねた紙につくか」「書いた文字が裏側に透けて見える裏写り」「インクのにじみ」。

それにしても、「あらゆる筆記具に適した強度」を豪語してるくせに……。

試し書き用のペンは、パイロットの油性ボールペン「アクロボール」と、パイロットのシャープペンシル「レックスグリップ」と、パイロットのゲルインキ・ボールペン「フリクション・ボール」しかないとは。
なんだかパイロットの回し者みたいだな。

呉竹筆ペンとかセーラーの万年筆とか、ペんてるのサインペンとか三菱鉛筆uniとかも置いてほしかったんだけど。

まあ、愛用の油性ボールペン、パイロットの「カバリエ」と三菱鉛筆「ジェットストリームは手元にあるので、書き味を試せます。
それに、今持ってるシステム手帳には、トモエリバーの月間カレンダーリフィルと、DP用紙の方眼罫メモリフィルもあるから、紙質も比較できる。

まず紙の色と質。
トモエリバーやDP用紙に比べると、ハンズオリジナル手帳用紙は、ちょっと厚めで艶があります。
クリーム色のトモエリバーより若干黄色く、パリパリした質感の硬い紙。

書き心地は……まあまあ。
裏写り、裏抜けはなさそうだけど。

試し書き用筆記具にはない、水性ペンのスタビロ「ポイント88」やマジックインキで書いた場合、どうなるのかはわからない。
くっきり字を書いた跡が裏に写るのは、私の筆圧が高いせいでしょう。

3つの手帳用紙の質感は……。

DP用紙が「やや青みを帯びた白いトレーシングペーパー」。
トモエリバーが「薄いクリーム色の和紙」。
ハンズオリジナル手帳用紙が「クリーム色のハトロン紙」

……そんな感じですね。
ハンズは、もうちょっとがんばりましょう。

でも、長年紙文具を扱ってきたデザインフィルの「DP用紙」と、歴史ある製紙会社が開発した「トモエリバー」が相手じゃ、致し方ないかもしれません。

文具メーカーや製紙メーカーに比べると製紙技術が十分でない中、東急ハンズが初年度で、この水準のオリジナル手帳用紙を開発できたことが驚きでした。

今後も手帳用紙戦争、目が離せませんね。
ラベル:手帳
posted by ゆか at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 文具コラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング