新着記事

2006年09月19日

サポートする人々

どうやら私は、PCと大変相性が悪いようです。とにかくよく壊れる。 
そして、サポート担当者と私の関係は、ほとんど「敵」に近かったですね。今までは。
(PCのシステムサポート担当者との確執について詳細は『ガラスのプライド』にて)

「パソコンなんて大嫌いだ! ネットなんてやるもんかっ!」と怒り狂う私を、とても心配した人間が2人いました。

1人は夫。CAD(PCで図面を描く技術)講師。
専門外のPCのシステムを自分で勉強して、システムサポート担当者が匙を投げた不良PCを、なんとか動くように調整。

「まあ、とりあえず、EXCELで家計簿つけるとか、WORDで原稿書くとか、できそうなことからやってみ」

夫の勧めで、家計簿や住所録や、原稿書きはなんとかできるようになったものの、自宅でPCに向かっている分には、なかなか次へ進めませんね。

そしてもう1人、妹が私のPC嫌いを心配してくれました。

「姉ちゃん。無理して、ネットで人と交流せんでもいいやんか。情報検索やショッピングとか、モニターの仕事とか、ネットでは色々お得なことがあるよ」

妹はネットオークションが得意。
基本の情報検索から、ネットショッピング、モニターサイト登録、ネット銀行の口座開設の仕方など、懇切丁寧に教えてくれました。

「うちのパソコンは安定してるし、常時接続で光ケーブルやから、姉ちゃんとこのよりネットしやすいやろ。私が使わん時は、いつでも使っていいよ」

そう言って、自分のPCを提供してくれたのでした。
ちなみに、このコラムで頻繁に妹が登場するのは、妹のところでネット検索をすることが多いからです。

ところで、9月2日から5日までに、このサイトのトップページを見られた方は、さぞ驚かれたことでしょう。(私だって驚いた)

Seesaaのマニュアルに従って「自由形式(自分で自由に設定できるスペース)」を追加した途端、いきなりトップページがめちゃめちゃに……

このサイトのトップページは縦に3分割された枠がありますが、その枠を無視して、すべての文章が左に偏るトラブル。
トップページの設定だけを変えたので、記事に影響がないところが不幸中の幸い。

マニュアルに従って、もう一度操作してみてもダメ。
こうなると私の手には負えない。
ダメで元々で、Seesaaサポートにメールで問い合わせてみました。

サポートは土日休みだから、返事は早くても月曜。
次回の更新の時に直せるといいけれど……

もし返信メールに「自己責任じゃ。ボケッ!」と書いてあったら、持ち前の天邪鬼魂が燃え上がり、「こんなんやってられるかぁ!」と叫んでサイトを引き上げ、生涯かけて復讐を誓ったりしてしまうかも。
(風をめざす人がやたらに燃え上がっちゃいかんよなあ)

ところがサポート担当者の方の対応は早かった。
月曜日に、私の「自由形式」の設定画面を確認して、『HTML対策』を読んだ上で、的確なアドバイスと修正用HTMLソースコードをメールで送ってくださったのでした。

5日の更新時にトップページ復旧に成功。
サポート担当者の方、本当にありがとうございます。
来訪者の皆様、驚かせてすみませんでした。

しかし、サポート担当者の方のメールによると、『環境によっては、マニュアル通りに操作してもうまくいかないことがある』……素人には、お手上げやんか。

きっと、Seesaaブログを使いこなされている他のユーザーの皆様は、SEやWebデザイナー、プログラマーなどのIT業界のプロの皆様なのでしょう。いいなあ。

さて、『HTML対策』で、自分のやりたいことを「トップページに置くリンクスペース(『今月のおすすめ』『2005年度人気ランキング』)」
「アクセスカウンター」「カテゴリ別記事一覧表示」に限定して、あとはすべて諦めました。

理由は2つあります。

まず、子供の頃から、ずっと国語が「5」だったのに対し、美術と技術家庭科が「2」。
つまりデザインのセンスがまったく欠けていること。
私にはどう努力しても、本職のデザイナーや写真家の方のような、センスのいい美しいサイトは作れない。

そしてもう一つの理由。
これは『HTMLタグ辞典』を買って知ったのですが、現在Web上で文字や画像を表示しているHTML言語は、急速に次世代の言語、XHTMLに切り替わりつつあること。
私がHTML言語を勉強して使いこなせるようになる頃には、その知識が役に立たなくなっている確率が高いのです。

現に、Seesaaサポート担当者の方から送られてきた修正コードの内容は、ヘルプマニュアルのコードと少し内容が違います。
すでにSeesaaブログも、XHTML対応になりつつあるのかもしれません。

とりあえず、「今月のおすすめ」「2005年度人気ランキング」はなんとかなりそう。

あとは捨てブログで実験するアクセスカウンター。

一番の難問は「カテゴリ別記事一覧表示」。
失敗すれば、100以上あるサイトの記事全部がめちゃめちゃになるかもしれない。
非常に危険な設定。

でも、『レファレンスクラブ』掲示板の書き込みを見た時、抜本的な解決法がひらめいてしまいました。
濃〜いお茶さん、ヒントをくださってありがとうございます。

文章を書くことしかできない私が、なんとかWeb上で自分の文章を発表できるのは、こうしたサポートする人々があってこそ、なのです。

これからも色々とご迷惑をおかけすると思いますが、皆様どうかよろしくお願いします。
posted by ゆか at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常コラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング