去年、大阪・梅田にも伊東屋が進出してきました。
銀座の本店のような「文具のデパート」ではなくて、「itoya topdrawer」というタイプの小さな店。
『“手にしたときに心地いい”ステイショナリーを厳選した銀座・伊東屋の小さなお店です』がコンセプトらしい。
アルバムやノート、ラッピングペーパー、レターセットなどの紙の文具と、伊東屋のオリジナル文具を中心に揃えた上品な品揃えの店なので、梅田に出た折には必ず立ち寄っているけれども。
不思議なことに、いつ行っても、この店で男性の姿を見たことがありません。
店頭に「男子禁制」の張り紙がしてあるわけでもないのに、店員もお客もなぜか女性ばかり。
働く女性のための鮮やかな色の革小物「カラーチャートシリーズ」や、ラッピングペーパーや和紙のぽち袋やてぬぐいなど、女性好みの文具を多く置いていることは確かですが。
男性がこだわる高級万年筆やシステム手帳、モレスキンや男性用革小物「ロメオ」シリーズなどの商品も置いてるのに。
なんで女性客ばかりなんだろう?
女性ばかりがいるところに男性が入りにくいからか?
自分が女性で、この店にすんなり入れてしまうせいか、この店に男性客がいない理由が今ひとつわからないのですが。
この謎の店・伊東屋阪急三番街店で、先日、謎めいた文具を買いました。
伊東屋オリジナルの「Helvetica」レポートパッド。
5ミリ方眼罫。
凹凸のある黒い表紙に「Helvetica」の白いロゴだけ。
簡素だけど美しいデザイン。
A4用紙50枚が525円はちょっと高いけど。
最近、ダイソーの方眼罫レポート用紙が手に入らなくなって、再び、レポート用紙探しをはじめたところだったので買ってみました。
それにしても「ヘルベチカ」……なんか聞いたことある言葉なんだけどなあ。
実は「Helvetica(ヘルベチカ」は書体の名前です。1957年にスイスのハース鋳造所でデザインされたローマ字書体のこと。「ヘルベチカ」は、ラテン語で「スイス」を意味する言葉ですが、今では世界一の普及率を誇る書体。
『伊東屋』サイトは、『シンプルでスマート、使用用途を選ばないスタンダードな書体。それにちなんだ「Helvetica series」も、使う人を選ばないスタンダードなシリーズです』とは言ってるけど。
この「ヘルベチカ」レポート用紙には予想外の弱点がありました。
それは罫線の色。
方眼罫のグレーがかった水色と、紙の中央に十字を描くように引かれた薄い赤い罫線。
デザイン的には洗練された美しいものなんですが。
今まで使っていたレポート用紙、「ツァイトベクター」「プロジェクトペーパー」「ダイソーオリジナルレポート用紙」に比べると、明らかに罫線の色が濃い。
……まずいな。
試しに「テスト」と鉛筆で書きなぐって、コピーしてみると……
「テスト」の字と罫線が見事に写ってしまってる。
これは困った。
別の使い方を考えなければ。
私が水色の方眼罫のレポート用紙を愛用するのは、水色がコピーやファックスには写らないからです。
それにしても「ヘルベチカ」の紙を4分割する赤い罫線を見ると、なんとなく「この紙は4分割してグラフなどを書きたまえ」と言われてるような気がする。
この赤い罫線の本来の目的はなんだろう?
この赤い線がなければ、もっと自在に使えるのに……。
すみません。
私はレポート用紙を自由に書きなぐって、メモをとったり、アイデアを出したりするために使っているので。
ひょっとしたら、この商品、「使う人(島村由花を除く)を選ばない」だったのかもしれない。
……今、このレポート用紙の使いみちを真剣に考え中です。
新着記事
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
2011年12月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング