節税電子書籍のことだ。
一般の人にもできる合法的節税対策「青色申告」を広めることで、主婦やサラリーマンにも、きちんと「税金」について考えてほしかったのだが。
書籍化をめざした企画持ち込みからはじまって、紆余曲折を経て、電子書籍で無料公開。
6601人の閲覧者を集めるも収益はゼロ。
私にとって、採算が取れなかったことよりも「関係者に裏切られる」経験の方が辛かった。
特に節税ブログ連載中に、四コマ漫画を担当していたイラストレーターの友人が、突然連載を終了して音信不通になる……
これがかなりの痛手だった。
どこをどうすれば、この失敗を避けられたんだろうか。
今も答えが出ない。
著者は外資系のボストン・コンサルティングを経て、現在は起業家を支援するドリームインキュベータ代表取締役会長。
多くの経営の失敗を見てきた「失敗分析の専門家」が、「若い人」に向けて「失敗から何を学ぶか」をアドバイスしたのが、この本。
著者は「若い人」を「50歳未満」と定義。
不惑を超えた私も「若い人」になるので安心して読める。
『「人を裏切るか、金を出すか」という選択肢を迫られたとしたら、もう明らかに金を出すほうを選ぶべきだ。なぜなら人間関係が残っていれば、再起を図ることはできるからだ』
……多くのアドバイスの中で、この言葉は特にありがたかった。
2月のアクセス解析コラムで、節税電子書籍の収益上の失敗を表明したが……。
『ventus』には変わらない数の来訪者が集まり、mixiやFacebook、Twitterの友人たちから激励のメッセージをいただき、節税電子書籍制作に協力してくれた監修税理士の大上敏幸さんと簿記講師の妹からは、「次はがんばったらいいやんか」と逆に励まされる始末。
幸い、この失敗と同じタイミングで、一つのチャンスが舞い込んできている。
おそらく私の執筆歴上でも重要な転機になるだろうが。
今は前進あるのみだ。
『「正しい失敗」の法則』 堀 紘一 著 PHPビジネス新書
ラベル:コンサルタント
【関連する記事】
- 『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
- 『つくる仕事の一日』
- 『ずるい!ChatGPT仕事術』
- 『外資系コンサルが×AIのプロが教える 生成AI時代の「超」仕事術大全』
- 『ChatGPT攻略』
- 『実家スッキリ化』
- 『仕事でSNSを使いたいけど初心者の「やらかし」が怖いので弁護士さんに気になるこ..
- 『「AIクソ上司」の脅威』
- 『スピードも質も上がる!一生役立つ仕事術100』
- 『暮らしのヒント集3』
- 『インフレ・ニッポン』
- 『省エネのプロが教える みんなの節電生活』
- 『「国の借金は問題ない」って本当ですか?』
- 『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』
- 『すぐやる人のビジネス手帳術』
- 『最新版 定年までに知らないとヤバイお金の話』
- 『キーワードでまるごとわかる投資の教科書』
- 『人生が変わる紙片付け!』
- 『結局、老後2000万円問題ってどうなったんですか?』
- 『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』