今年の確定申告には本当に悩まされました。
といっても、苦戦したのは計算ではなく伝票整理の方。
伝票や領収書は定期的に種類別に分類してあったので、よくあるトラブル「確定申告シーズンになって大あわて」じゃなかったんですが。
データ入力した後の大量の領収書の処理に大苦戦。
私は青色申告者で、65万円の特別控除がある代わりに、帳簿と領収書の保管が義務づけられています。
領収書は見やすいように整理して、安物のノートに貼って保管するのが一般的なやり方なんですが。
問題は糊。
最近使っているコクヨの「ドットライナー」は、紙に先端部を押し当てて、まっすぐ手前に引くと、糊が紙につくはず……なんですけどもねえ。
糊の粘着力が強すぎるのか、糊を引いている途中で、テープと薄い紙の領収書がくっついてしまい、引き離そうとすると破れかけるし。
すぐに糊のついたテープがたるんで、引いても糊が出てこなくなるし。
……大量の領収書を貼ってるうちにイライラしてきて。
ついに「もうええ! 手汚れてもかまわんわ!」と叫んだ私は、机の引き出しの奥に眠っていた「アラビックヤマト」糊を復帰させました。
これは「糊を紙に塗る面のスポンジがすぐに糊で固まり、使うのに、ふたをはずして手を汚さなくてはいけない」弱点がありますが、紙を傷めずに確実にノートに貼れる。
とりあえず「アラビックヤマト」の加勢で、無事に伝票整理は終ったものの……。
何が悪いのかなあ。
引き方の力加減がいけないのかしら。
いっそ、スティック状の固形糊に変えてみようかしら。
そう悩みつつ、近所のホームセンターをうろうろしていると、気になる糊を見つけました。
コクヨ「ドットライナースタンプ」。
四角いスタンプ状の「テープ糊」。
『書類のコーナー貼りやレシートの整理に!』の文句に魅かれて買ってしまいました。
本体を上から握って、糊をつけたい場所にスタンプと同じ要領で「ぽん」と押すだけ。
これで1センチ角の面積の糊付け部分ができてしまいました。
いいなあ。
これは「引く」より楽だ。
キャップをはずすと、これまでの「ドットライナー」と同じように、好きなだけ糊を塗ることもできるけど。
私はスタンプ方式でいいや。
『コクヨS&T株式会社』サイトをのぞくと、「ドットライナー」ユーザーの声の中に、女性税理士の感想がありました。
この方も領収書を「貼る」作業に悩まされていたようです。
『以前、一度テープのりを使ったことがあったんですが、途中でからまって使えなくなってしまって。“テープのりはキレが悪く、からむ”という印象が強く残り、ずっと使っていなかったんです。でも今回、ドットライナーを使ってみて“これは使いやすい”と素直に思いました。スーッと軽く引けて、糸引きもないし、何といってもからまないのはすごく新鮮です。それに、キレが良く、引きムラがないので最後までムダなく使い切れるので経済的ですね』
……ううう。
不器用な私が悪いのかなあ。
おすすめの「ドットライナー」がうまく使えないのは。
まあ、これからは「ドットライナースタンプ」の方を使うからいいけど。
ちなみに「ドットライナー」は粘着力の弱い「弱粘着タイプ」もあります。
これをメモに塗ると、メモを付箋と同じように、自在に貼ったりはがしたりできるらしい。
この弱粘着タイプの糊でFAX送信書を節約する技が、同じサイトに載ってました。
送付先を書いた紙を、弱粘着タイプの糊で貼りつけてファックスし、ファックスが終ったら、その紙をはがして、別の送付先を書いた紙を同じ送信書に貼ってファックスを送る。
なるほど。これなら一枚の送信書を繰り返し使えますね。
「糊の効果的な使い方」……これまで、あまり考えたことがなかったけど。
研究の余地がありそうです。
新着記事
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
2012年04月03日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング