新着記事

2006年11月04日

『缶詰マニアックス』

「サバの味噌煮の缶詰は、定食屋のやつとは、一味違うんやで」

そんなことを夫は言う。
青身魚アレルギーを持つ私には、わからぬ世界があるらしい。 

「最近、買うてくる缶詰がワンパターンや」と言われて悔しかったので、調べてみた。

著者のタカイチカはコピーライター兼フードマネージャー。
この人が、ライターやカメラマンからなる缶詰研究会とともに、92個の缶詰を実際に開けて試食したのが、この本。

パッケージと缶を開いた状態のカラー写真、美味度、美的度、汎用度、満足度を5つ星で採点。
雑誌の記事風のコラムや、その缶詰を使ったレシピなども満載だ。

おなじみのサバ味噌煮やシーチキン。
フランス製鴨のオレンジソース煮。
TVドラマ『コーチ』から誕生したサバカレー。
トルコの葡萄の葉のピラフ巻き。
ロブスターのスープ。

一番高いタラバガニ(脚肉100%)が5250円。
一番安いコンビーフハッシュが120円……
うーむ。缶詰界は思っていたより深く広い。

写真を見てつくづく思ったが、食品が缶に詰められた状態は、かなり不気味だ。

鈍色の魚の背が、鮮血を思わせる真っ赤なトマトソースにまみれたポルトガルの「トマトサーディン」。
どろりとした黒い液の中で、細かい吸盤がびっしりついたイカの脚がのたうつ「スルメイカわた入り姿煮醤油味付」

……まるで「ブリキ缶の中の悪夢」。
こわい。

これまでは食欲が優先して、缶詰を開けるなり、いきなり皿やフライパンにぶちまけていたので、缶を開けた直後の缶詰の中身をしげしげと眺めたことがなかった。
なんだか、今回は見てはいけないものを見てしまったような気もする。

これからも、缶詰は開けた直後の中身を見ずに、いきなり料理してしまうことにしよう。
気味が悪いから。

本そのものは、缶詰のおいしい食べ方情報を満載した、役に立つ本だったのだが。


『缶詰マニアックス』 タカイチカと缶詰研究会 著 ロコモーション・パブリッシング
ラベル:缶詰
posted by ゆか at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 本読みコラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング