先々週は「無印良品週間」でした。
期間中は無印良品の商品が全品10%引き。
「これを機会に何か買おう」と、わくわくしながら『無印良品・ネットストア』へ。
久しぶりに『文房具』の項目をのぞくと、「ノートや手帳を楽しく使う」ためのグッズが充実していました。
手帳・ノートなどに、インデックス用の切込みが作れる「インデックスが作れるパンチ」。
このパンチを使ってインデックス型の切込みを作り、手帳やノートの小口側に折り返すわけですが。
ページにインデックス型の穴があくのが難点だな。
ノートにパンチして、切り取り線を自作できる「切り取り線が作れるパンチ」。
使った部分のページの端を切り取って、自分がどこまでノートを使ったか把握したい人が、意外と多いようですね。
ノートやスケジュール帳に押して、自分なりの使い方が楽しめる「アクリルコマ割りスタンプ」。
押すと四角い枠ができるだけのものですが。
枠のサイズが約32×42mmだと、4コマ漫画を描く以外の使い道がなさそう。
他には、スタンプを押すだけで、チェックリストができてしまう「アクリルチェックリストスタンプ」。
手帳やノートに貼ると便利な「オレフィンポケットシール カードサイズ」。
ノートや旅行ガイドに引っ掛けられる「クリップ付き付箋紙」。
「アルファベットインデックスシール A−Z」や、「1」から「12」の数字を、A5サイズのノートや手帳の小口に並べて貼れる「数字インデックスシール」などなど……
確かに使うと楽しそうなものばかり。
だけど……「楽しい」だけでいいのかな?
「お気に入りの文具を使って楽しく効率的に仕事をする」のが文具術の基本ですが、「楽しい」と「効率的」の妥協点が難しい。
経理をしていた頃、帳簿に「旅費交通費」や「売掛金」などの勘定科目スタンプを押す作業や、伝票を左手でめくりながら、右手で電卓を叩く作業が楽しくて好きでした。
会計ソフトで入力して、帳票をプリントした方が「効率的」なのに、なぜか「楽しくない」。
「楽しく文具を使う」を追求すると、「効率的じゃない」方角に向かってしまいがちで、「効率的に文具を使う」を徹底すると、今度は「楽しくない」。
……難しいですね。
しかも「効率的に仕事をした」には……。
「業務効率化に成功。データ的に立証可能」の客観的なケースと、「最近の私、効率的に仕事してるような気がするのよね」という主観的なケース、二通りがありますからね。
私の仕事は、仕上がった400字詰め原稿用紙の枚数で報酬が決まるので、作業時間を調べれば、「作業効率」の具体的な数字が出てきます。
でも、他の職種の方は具体的な「作業効率」がわかりにくいでしょうね。
とりあえず、今回買った文具は「アクリルチェックリストスタンプ」。
前に買った「貼ったまま読める透明付箋紙・名刺サイズ」に、このスタンプを押すと、ちょうど2回押せます。
つまり、1枚の付箋が、8件のTODOを書き込めるチェックリストに変身。
パソコン前に、このチェックリストを置いておき、その日の仕事が終る時に、翌日のTODOを書き込んで、パソコンのディスプレーに貼りつけ、業務完了。
翌日、チェックリストの作業からはじめると、作業のし忘れがありません。
もちろん、最初からTODOリスト欄が印刷された付箋も売っていて、そちらを使う方が「効率的」なのは、わかっていますが。
ほんのちょっとの余裕、スタンプを押す「楽しみ」があってもいいかな……と思っています。
新着記事
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
2012年07月03日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング