応募総数3132件のうち、1108件が受賞。
グッドデザイン賞審査委員長の深澤直人氏によると、今年は「インタラクション(ユーザーと生産者や企画者がお互いに豊かに広げ合う関係が構築されているか)」と「仕組み(人々が使いやすい仕組みか)」を重点的に審査したそうです。
さて、注目のグッドデザイン大賞は……
毎回、第一線で活躍するデザイナーが登場し、子どもたちの身の回りの様々なものや仕組み、人々の行動などをデザインの視点から見つめ直し、ユニークな映像と音楽で表現する日本放送協会のテレビ番組「デザインあ」
グッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)は……
ニットでできたランニングシューズ「Nike Flyknit Racer(Nike Inc.)」
「Side−by−side refrigeratorpackaging(Samsung Electronics CO.LED)」は、リサイクルできる家電運搬用パッケージ。
薄型の美しい有機EL3Dテレビ「ES9500(Samsung Electronics CO.LED)」
「Measuring device [FuelBand](Nike Inc.)」は、生活のすべての運動量を測定するツール。
短期間で施工でき、構造材・断熱材・仕上げ材を兼ねるログハウス工法特性を仮設住宅に生かした「木造仮設住宅群(福島県)」
軽乗用車とは思えぬ広い室内とアイドリングストップ機構を備えた「新型軽乗用車「N」シリーズ(本田技研工業株式会社)」
世界6000万・日本2800万のユーザーが利用するモバイルアプリケーション「ライン(NHN Japan株式会社)」
世界初、接着剤によるアパレル生産を可能にしたボンディングマシン「BM−1000(ブラザー工業株式会社)」
ブドウ棚のような背の低い果樹に農薬を散布しやすくするため車高を下げた、農業用薬剤散布車「昭信スピードスプレヤー 3S−FSC600TL(株式会社ショーシン)」
紙メディアで使用されている書体(フォント)を、WEBサイト上でもテキストとして使用できるクラウドフォントサービス「タイプスクウェア(株式会社モリサワ)」
「トヨタ コンテナ搬送AGVシステム(株式会社豊田自動織機)」は、アジア初のコンテナを運ぶ無人搬送車(AGV)を制御するシステム。
各国で異なる治療形態や各医院での多様な診療スタイルに順応できる歯科用チェアユニット 「Soaric(株式会社モリタ製作所)」
独自の技術で自然の風を建物に取り込む自然換気対応型カーテンウォール・サッシ 「ARM−S@NAV(三協立山株式会社)」
帰心の会が提唱する被災地支援活動の建築プロジェクト「みんなの家」は、住む人と建てる人が一体になって作り、家を失った人々が集まって語り合い、心の安らぎを得ることのできる共同の小屋。
グッドデザイン・サスティナブルデザイン賞(経済産業大臣賞)は……
家庭用小型蓄電池「CP−S300E/CP−S300W(ソニーエナジー・デバイス株式会社)」
京都市伏見区にある築50年のURの賃貸団地を再生した「観月橋団地(独立行政法人都市再生機構)」
観光地「曽木の滝」の景観を保全しながら洪水を防ぐ「曽木の滝分水路(国土交通省九州地方整備局川内川河川事務所)」
トヨタマーケティングジャパン「アクアソーシャルフェス」は、TOYOTAのコンパクトハイブリッドカーAQUAのキャンペーン。
広告費で社会貢献活動を実現し、水をきれいにする全国50の様々な活動に参加できるもの。
グッドデザイン・ものづくりデザイン賞(中小企業庁長官賞)は……
有限会社永塚製作所「ゴミ拾いトング」
株式会社カラーワークスは「マグネットペイント」、低臭・低VOCの「DCペイント(全1320色)」、チョークで書いて水拭きで消せる「カケルペイント」の3種類の水性ペイントで受賞
バルミューダ株式会社のコードレス扇風機「グリーンファン ミニ」
有限会社thaのデジタルアート配信機器「FRAMED」
司建設株式会社「エアムーブ工法用住宅建材」
ジー・オー・ピー株式会社の型枠締付金具「カシオペア」
ユキワ精工株式会社工具ホルダ「速くキレイに削れるecoなホルダ グリーンGIチャック」
株式会社ワイス・ワイスの被災地支援ビジネスモデル「[東日本大震災被災地周辺域の杉を活用したエコファニチャー事業」
グッドデザイン・地域づくりデザイン賞(日本商工会議所会頭賞)は……
日本情緒を大切にした加賀市・山代温泉財産区管理会「山代温泉・湯の曲輪」の広場とその建築。
大手町・丸の内・有楽町エリア全体をキャンパスに、朝7〜8時台に開講する市民大学「丸の内朝大学(丸の内朝大学企画委員会)」
新設の「復興デザイン賞(日本デザイン振興会会長賞)」は……。
岩手県・岩手県釜石市・東京大学高齢社会総合研究機構の「釜石・平田地区コミュニティケア型仮設住宅団地」
柏崎浩美、ゆいっこ大槌「被災者の心をつなげる場所と風景のデザイン [ヤタイ広場]」は、東日本大震災で市街部のほぼ全域が瓦礫と化した大槌町に、被災者が集まれる場所を「屋台のある広場」としてデザインしたもの。
地域の人々が復旧や復興のために自由に使える公共施設で、「手づくり」にデザインの付加価値を与えた「石巻工房ブランド」を立ち上げ、雇用の創出を目指す「石巻工房」
一般社団法人ISHINOMAKI2.0は石巻の情報を全国に伝えたフリーペーパー「石巻VOICE」と、石巻を震災前の状況に戻すのではなく、新しいまちへと更新させる「まちづくりプラットフォーム [ISHINOMAKI2.0]」で受賞。
「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」は、ハクキンカイロ スコッティテッシューなどのおなじみのものが多く、文具はハイテックCボールペン、スティックのりの「ピット」 ツバメノートなど、ちょっと少なくなりました。
その代わり増えたのが食品。
株式会社ロッテ「グリーンガム・クールミント・ミントブルー」
江崎グリコ株式会社「ポッキー」
株式会社明治「マーブルチョコレート」「コーヒービート」
サントリー酒類株式会社「サントリーウイスキー角瓶」
その他、グッドデザイン賞の中でも、特に優れたものが「ベスト100」として選ばれています。
未来志向の賞、グッドデザイン・フロンティアデザイン賞がなくなったのは残念ですが、各特別賞の趣旨はわかりやすく、すっきりしたものになっていますね。
全体に「地に足が着いた感じ」「今の日本のいいところを積極的に生かす」印象が強い選考でした。
来年のグッドデザイン賞も楽しみです。
ラベル:グッドデザイン賞