コクヨ「キャミアップ」、ナカバヤシ「スマレコ」、キングジム「ショットドックスノート」……
先日、デジタル文具御三家を、同時に試せるラッキーな機会に恵まれました。
3つとも、無料のアプリをスマートフォンにダウンロードして、ノートやメモを写真に撮り、それを共有するためのツールですが。
それぞれ特徴がありますね。
まず、キングジム「ショットドックスノート」、2011年日本文具大賞受賞の「ショットノート」の改良版。
「ショットノート」は、アプリを起動してカメラで撮影すると、ノート、メモパッド、ホワイトボード、ルーズリーフなどの四隅についているマーカーを読み取り、自動的に画面ぴったりに取り込む。
記入したノートの日付と番号はOCR処理するので、検索も楽で、メールやクラウドで共有できる。
デジタル文具の基本的な商品。
「ショットノート」が対応しているクラウドは「Evernote」だけですが、「ショットドックスノート」は「Dropbox」「Google Drive」にも対応。
一方、コクヨの「キャミアップ」。
無料の専用アプリ「CamiApp」でノートを撮影すると、自動で傾きやゆがみなどを補正してデータ化します。
あらかじめ紙面左上隅の「アクションマーカー」を塗りつぶしておくと自動的に分類、メール作成 アップロードができる。
「アクションマーカー」の設定は8種類。
送信先メールアドレスの自動入力も可能。
四隅のマークでページを認識する「スキャンマーク」がついているのは、ノートブック、ルーズリーフ、メモパッド。
業界初の「スキャンフレーム」は、黒い表紙と黒いリング脇の線で作られる長方形の枠でノートページを認識するもので、対応しているのはツインリングノート、ツインリングメモ。
撮影した画像はタイトル、撮影日、タグ、コメントなどで検索しやすく整理できるし、図形ツールやペンツールで色を塗ったり、図形でかこんだりできる。
対応クラウドは「Evernote」「Dropbox」「Google」「SugerSync」「SmartBiz」。
コクヨの担当者によると、スキャナとのデータ共有も予定しているとか。
ナカバヤシの「スマレコ」のユニークな点は、アプリが商品ごとに違うこと。
「スマレコペン」は、専用アプリ「smareco Pen App」で撮影すると、ペンで囲んだ部分だけデジタル化できる特殊なペン。
専用アプリ「smareco Diary App」で撮影すると、カレンダーページ、ノートページをデジタル化し、iPhoneカレンダーやGoogleカレンダーと同期、追記もできる「スマレコダイアリー」。
「スマレコノート」は専用アプリ「smareco Note App」で撮影すると、ノートの一部分を覆い隠す「ブラインド領域」を設定できるノート。
単語帳のように手軽な暗記学習などに向いています。
「スマレコマーカー」は、専用マーカーでラインを引いた参考書や単語帳などを、専用アプリ「smareco MARKER」で撮影することで、 画面上でラインを引いた箇所の表示/非表示の切替えができる暗記学習ツール。
スマートフォンで撮影した写真をスクエアサイズに加工し、プリンタに出力し印刷するアプリ「smareco PRINT」。
いずれもメール送信や「Evernote」で共有が可能。
専用スタンプで押印した書類をスキャナで取り込み、そのデータをスタンプの印面通りのフォルダに振り分ける「スマレコ スタンプ」はアプリじゃなくて、Windowsソフトですが、ナカバヤシの「分類への情熱」には感心するばかりです。
キングジムの方向性は、ちょっとわからないけど、コクヨは「データの加工、共有」に力を入れていくらしい。
「デジタル文具御三家」……自分がやりたいことを決めてから、どれを使うか選んだ方がいいように思います。
新着記事
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
2013年03月05日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング