新着記事

2013年07月09日

学生様御用達文具?

今年の日本文具大賞を受賞したものの中で、非常に気になる文具がありました。
 
機能部門グランプリ受賞のマルマン「ルーズリーフパッド&ホルダー セプトクルール」。 
 
半透明のポリプロピレン製の表紙を開くと、向かって左側にポケット、右側にルーズリーフがセットされているけど……。
ルーズリーフにつきもののバインダー金具はついてない。
綴じ穴のついたルーズリーフ用紙の束が、ポケットに差し込まれて固定されているように見える。

……もしかして、これは「ルーズリーフホルダー」じゃなくて、「レポートパッドホルダー」なのでは?

半透明のポリプロピレンの表紙と、鞄の中で開くのを防ぐためのゴムバンドだけ。
シンプルで機能的なデザインは、なかなか魅力的です。
レポートパッド派の私としては、気になって仕方がない。

『マルマン株式会社』によると、「ルーズリーフパッド & ホルダー セプトクルール」は、2013年2月発売。

キャッチフレーズは「スクールライフを身軽にする ハイブリッド・ルーズリーフ」。

……スクールライフ? 
社会人向けじゃないのか?

『スクールライフの定番「書きやすいルーズリーフ」を「天のりパッド製本」でノートパッド状に綴じ、専用のホルダーと組み合わせました。パッドは台紙付きで上に開くため、時と場所を選ばすにノートがとれます。書き終えたルーズリーフはホルダーのポケットへ。プリントなどの資料も入るので、スリムでコンパクトにまとまります。ノートの整理とバインダーへの綴じ込みは、家に帰ってゆっくりと。学生ライフを身軽にする新定番ツールです』

ホルダーはピンク、ブルー、クリアの3色。
A4が682円、B5が525円、A5が505円で、リーズナブルだし、セットされているルーズリーフの紙は、質の高いことで定評のあるマルマン製の「書きやすいルーズリーフパッド」。

……学生専用にしておくのは、絶対もったいないと思うな。
 
そういえば、私も10年前にはルーズリーフ派でした。 

ルーズリーフはバインダー金具がついてるので、重くて持ち歩きが大変。
A4の資料をもらったりすると、一緒に挟んで持てないんです。
資料をルーズリーフホルダーに挟むと、バインダー金具がついているせいで、ホルダーに資料が収まりきれず、紙の端がはみ出して傷む。

結局、出先でレポートパッドホルダーを使い、資料と書いた紙を家で整理することにしました。
 
それにしても、なんでルーズリーフを、わざわざ天綴じにして、レポートパッドみたいな形にしたんだろう?
 
「書きやすいルーズリーフパッド」の説明文によると……。

『普段ビニールに入ったルーズリーフを使っていると、袋が劣化してしまったりという経験はありませんか? ルーズリーフパッドはスリムさを保ちつつ、リーフの保存状態を良くし、必要な分だけ切り離せる、バラけないルーズリーフです!』
 
……なるほど。機能性を突き詰めていって、レポートパッドと同じ形になったのか。
 
ちなみに、マルマンでは、4月1日から6月30日まで、「あなただけのファイルノート、ルーズリーフの使い方大募集!」キャンペーンをしていたようです。

最優秀賞は「マルマンのお好きなルーズリーフ1年分(365冊)」。
こんなにルーズリーフがあっても困るけど。
使い方のアイデアは参考になりそう。

各賞とアイデアの発表は、7月下旬、マルマンのサイトにて。
発表が楽しみです。
ラベル:レポート
posted by ゆか at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 文具コラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング