新着記事

2013年09月10日

開運手帳術!

先日、『毎日使って運気アップ!文房具風水(谷口令監修 ブティック社)』をご紹介しましたが、この本には、「開運手帳」特集も載っています。


「仕事運を呼ぶ開運手帳」の筆頭として登場するのは、「ほぼ日手帳」。

……意外だ。仕事運を上げる手帳の条件をすべて兼ね備えているのが、ビジネスにあまり向かないイメージの強い「ほぼ日手帳」だとは。

「1日1ページのスペースで、楽しかったこと、わくわくする予定をたくさん書ける」
「時間管理しやすいスケジュール欄」
「いつでもどこでもメモできるペンホルダー」
「TODOリストが見やすい」
「明るい気分になれる「日々の言葉」」
「2本のしおりつきで必要な情報がすぐにわかる」など。

……「前向きな気持ち」「タイミングを逃さない」「整理整頓」が、風水では「仕事運を上げる行為」とされているから、確かに「ほぼ日手帳」は仕事運を上げるかもしれない。

表紙の色の種類が多くて、仕事運の他に、恋愛運、金運など、強化したい運のラッキーカラーを選ぶこともできるのも「ほぼ日手帳」のメリット。 
集中力を高める「青」、契約に強い「緑」、美容運を上げる「赤」、社交的になる「オレンジ」、恋愛運を上げる「ピンク」金運に効く「薄い黄色」「金」……

やっぱり「ほぼ日手帳」が最強の開運手帳かもしれない。

ちなみに、仕事で成功したいなら、ステイタス運を上げる革表紙の手帳を。
良縁に恵まれたいなら「木」の気の強い表紙も中身も紙でできたものを。

紙の材質も用途によって使い分けが必要で、金運には存在感と高級感がある「和紙」、恋愛運や美容運には書きやすくて見やすい「マットコート紙」、健康運には自然の気を多く取り入れられる「クラフト紙」、社交運や仕事運に影響するのは、資源を循環させ、信頼を生み出す「再生紙」。 

……ここまでくると「おまじない」の領域になってしまいますが、気分よく仕事できるなら、それでもいいか。

この本では「ほぼ日手帳」以外にも「開運手帳」が登場します。
「クオバディス」「超整理手帳」「能率手帳」「テンミニッツ手帳」。
いずれもスケジュール欄が充実していて、書きやすいシンプルな手帳。

ただ、仕事運を上げる秘訣「タイミングを逃さない」と「整理整頓」は押さえているけど、「前向きな気持ちになれる」という点では、ちょっと弱いかな。
そこを踏まえて、監修者は「開運手帳」の1位を「ほぼ日手帳」にしたんでしょう。
 
ところで、風水は「場違いなもの」を「凶」としています。
手帳に入れていいものと悪いものがある。

入れていいのは、「しおり」。
特に幸運を運ぶとされる「鳥モチーフ」や、頭をすっきりさせて仕事運を上げるシトラス系の香りがついた「しおり」がおすすめ。
恋愛運を上げるピンクの「シール」も吉。
手帳の中に入れてはいけないものは「お金」「家族やペットの写真」「名刺」。
お金は「財布」、写真は「写真入れ」、名刺は「名刺入れ」に入れること。

しまった!
突然の名刺交換に備えて、名刺を何枚か手帳に入れてた。
これからは名刺入れを常に持ち歩くことにします。

「風水手帳術で悩みを克服する」コーナーもあって……

「月曜日が憂鬱な人は、日曜始まりの手帳で楽しい日曜から1週間をはじめる」
「彼と会っていても仕事が気になる時は、手帳を仕事用とプライベート用に分ける」
「お金が残らない人は、その日使った金額を手帳に書く」
「その日うれしかったことを書き込み、マイナス思考から脱出」

……「風水手帳術」というほどのテクニックじゃないような気がしますがねえ。
普通の手帳術のような気もする。

この本には、他にもいろんな風水文具術が載っています。
「これ面白いな」と思ったものを、ほんの少し取り入れてみると、本当に運が上がるかどうかはさておき、楽しく仕事ができそうですよ。
ラベル:手帳 風水
posted by ゆか at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 文具コラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング