「筆記具」「手帳」「ノート」……
文具愛好家の「こだわり」の対象になることが多い文具。
特にノートには、サイズ、筆記具の相性やインクのにじみ具合などの紙質、罫線の色やレイアウト、デザインと、さまざまな「こだわりポイント」があるわけですが。
実は私はノートが苦手。
ノートの弱点は「綴じてあること」。
書いてる時は楽しいけど、どうしても時系列に書くことになって、後で「あの案件どうだったかな?」と思った時、探すのに苦労するので。
案件の数だけノートを持ち歩くのも大変だし、今ではレポートパッドを持ち歩いて、書いたものは家でちぎって分類しています。
……レポートパッドで思い出したけど、そういえば、この前、日本文具大賞を受賞した「ルーズリーフパッド&ホルダー」。
製造元のマルマンがやっていた「使い方キャンペーン」の結果はどうなったんだろう?
結果が気になったので『マルマン株式会社』サイトへ。
最優秀賞や優秀賞の受賞者は発表されてるけど、「ルーズリーフパッドの使い方」は紹介されてなくて残念。
その代わり、耳慣れない言葉の特集記事がありました。
『ファイルシステム』
自宅の仕事場で、最短時間で書類を探せる整理術を研究中の私としては、非常に気になる。
で、このページを見てみると、さらに興味深い言葉が……
『夢の「万能ノート」バインダー+ルーズリーフ=ファイルシステム』
この商品カテゴリ「ファイルノート」の写真に載ってるものは、どう見ても「バインダー」だけど。
製造しているマルマンが、なぜか「これはファイルノートである」と主張しているので、とりあえず「ファイルノート」ということにしておきましょう。
基本的に「ファイルノート」の使い方は、「リーフ1枚につき1案件だけ書く」。
後でバインダーからリーフをはずし、インデックスタブ・リーフを使って、テーマやタスク別に分類するためです。
このコーナーでは、ほかにも「バインダー」、もとい「ファイルノート」ならではの使い方が紹介されています。
「ページをバインダーからはずして、多人数で同時閲覧」……資料を無駄に作らなくてすむし、複数プランも比較検討しやすい。
「ポケットリーフに地図やチケットを入れ、必要最小限のページだけ持って出張を身軽に」
「ルーズリーフに旅行や家族のデジカメ写真を直接印刷し、ポケットリーフに絵はがきやチケットを入れて「旅ノート」に」
ページを差し替えられる特徴を生かして「子どものためのプライベート絵本」。
「プロットや構成を考えるクリエーターに」。
ここで私が注目したのは「理想のダイアリー兼ノート」。
リーフをバインダーにセットする……これはシステム手帳と同じ構造です。
紹介されているのは、見開き1ヶ月の「月間ダイアリー」リーフ と、1日を3分割して細かくスケジュールが書ける「週間ダイアリー」リーフ。
両方ともB5で26穴、質のよいことで知られるマルマン自社生産の紙を使用。
このリーフを、ほかのルーズリーフと一緒にバインダーにセットすれば、手帳とノートが一冊ですむわけです。
ちなみに、一番薄いプラスチックの「インスピアー」タイプの「バインダー」、もとい「ファイルノート」でリング経が9mm。
背幅は15mmだから、昔のバインダーに比べると、かなり薄くて軽い。
……うーむ。面白いな。
新しいシステム手帳を選ぶ時、重いのが嫌でA5サイズをあきらめたのですが。
これはリングがプラスチック製のバインダーだから、A5より大きなB5でも軽い。
ちょっと気になる手帳ですね。
私が学生の頃よりも、軽量でシステマティックに進化しているバインダー。
マルマンが「これは従来の「バインダー」ではなく、新しい「ファイルノート」である」と主張するのもわかる気がしてきました。
新着記事
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
2013年10月01日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング