新着記事

2014年01月14日

最強の文具ネットワーク?

新年だし、何か新しいファイリング用品を買おうかな。


『コクヨ株式会社』に気になるニュースがありました。

『「カウネット お役立ちラボ」をオープン』

株式会社カウネットは、オリジナル商品もあるコクヨグループのオフィス用品通販事業部。

ニュースリリースによると『カウネット お役立ちラボ』は、2014年1月9日にオープン。
カウネットの個人向けサイト『総務の森』『わたしみがき』『カウネットモニカ』『カウ坊の部屋』から最新情報を毎日取得。「仕事の悩みや疑問を解決したい」、「楽しく仕事がしたい」、「レベルアップ(成長)がしたい」、「快適に働きたい」、「仕事の能率・効率を上げたい」の5つのテーマに分類表示。

便利そうなので、さっそく『カウネット お役立ちラボ』へ……。

トップニュースが『退職 諸々の手続きは誰がやる?』

なんや。いきなり仕事辞める話かいな。

『退職をする際、国民年金や健康保険の手続きは会社ではなく個人で出来ますか? また、転居した際、新住所も必要ですか?』

「文脈から「引っ越しと退職を予定されている方」と仮定して回答します。勤務先に新住所、退職予定日を伝えると、ほとんどの手続きをしてくれます。勤務先に返すものは健康保険被保険者証。受け取るものは、雇用保険被保険者証、厚生年金・健康保険被保険者資格喪失証明書など。離職票や源泉徴収票などは後日郵送されます。ご自身で行うのは、国民年金・国民健康保険や住民税、失業保険などの手続き。退職の状況によって、手続きと届け出書類が違うので、居住地の管轄の年金事務所、税務署、ハローワーク、市町村の役所・役場などにお問い合わせください」

……うーむ。総務経理事務職を辞めて久しいので、回答が大雑把すぎるな。
勉強し直した方がいいか。

ちなみに、この質問は、会員数8万人の総務担当者向けコミュニティサイト『総務の森』からの転送。
総務担当者が多いのは、事務用品の購入が総務の仕事だからですが、会員数では文具界随一のネットワークかもしれない。

『カウネット お役立ちラボ』には、『総務の森』の他に、女性会員4万人、働く女性の自分磨き応援サイト『わたしみがき』。
ユーザーの商品の使い方の投稿サイト『カウネットモニカ』。
オリジナル卓上カレンダーやメモ帳をダウンロードできる『カウ坊の部屋』。

……コンテンツが盛りだくさんだけど、とりあえずファイリング文具の情報を探そう。

『これですっきり! 仕事がはかどる“机の上”整理術』

整理収納アドバイザー資格を持つ、カウネットの整理・収納用品商品開発担当者の武林宏記さんが、オフィスの典型的な悩み「デスクが狭い」「書類・ファイルが多い」「なぜかごちゃごちゃしてしまう」を解決するカウネットの文具をセミナー方式の動画で紹介。

「デスクが狭い」には……
モニターも電話も置ける幅広の「机上台」と、仕切りがスライドする「ブックスタンド」。

「書類・ファイルが多い」……
「縦収納用」と「横収納用」があり、ファイルの種類でおすすめ商品が違います。

まず、ファイルを立てる「縦収納用」が3種類。
クリアファイル収納用に仕切り板が調整できる「ホルダースタンド」。
フラットファイル収納には可動式の仕切り板のついた「ブックスタンド」。
パイプ式ファイル収納に「ブックエンド」。

書類を寝かせる「横収納用」のレタートレーが3種類。

書類の種類が多く量が少なければ「スリム」。
書類の種類・量が普通の場合「スタンダード」。
種類が少なく量が多い時は「ジャンボ」。

「なぜかごちゃごちゃしてしまう」の解決には、一時保管ボックス各種。

……セミナー時間は10分ほどで、わかりやすかったですね。
今後、このサイトの展開が楽しみです。
ラベル:ファイル 収納
posted by ゆか at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 文具コラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング