総務省の統計では、2005年3月の時点でブログの数は335万、そのうち月1回以上更新されているものが、96万サイトだそうです。
成功率28%……といっても、月1回の更新の話です。
その上に頻繁に更新してたくさんの訪問者を集めるとなると、さらに成功率が低いです。
しかも、最初のブログは、ほとんど失敗するらしいし。
でも、最近はブログで副業が大ブームで「世間の人たちって冒険者だなあ」と感心しています。
そもそも、このブログ、’05年版文藝春秋ベスト・エッセイが発売される直前、7月中旬に立ち上げる予定でした。
ブログでコラムを書くために資料を集めてみましたが、雑誌もネットも情報が断片的で、何がなんだかよくわかりません。
「はじめての楽天ブログ」とか「よくわかるライブドアブログ」とか、そんな本を買って、まじめに勉強してからはじめるつもりでした。
ところが先日、ネット検索の途中でSeesaaという、沖縄の魔よけの獅子みたいな縁起よさそうな名前を見つけてしまいました。
「自分の好きな名前をサブドメインにつけられる」というかなり魅力的な話。
登録するのは名前とアドレスだけでいいらしいから、半信半疑で、とりあえずペンネームとwebアドレスを入力すると……「ようこそ島村由花さん」
あっけなく自分のブログができてしまったので、パニック状態になりました。
コラムの企画書はまだ書きかけだし、肝心の「ventus」ドメインは先に使われてて取れなかったし……前途多難です。
新着記事
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
2005年05月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング