新着記事

2014年08月02日

サッカーと付箋

最近、ネットを利用した資金調達「クラウドファンディング」が大流行。


「ほんまにそんなにお金が簡単に集まるもんなんか?」と気になって、豊中商工会議所主催『サルでもわかるクラウドファンディング』のセミナーへ。

セミナー前半はクラウドファンディングについての説明。
今主流のクラウドファンディングは、出資者に金額に応じてお礼を出す「購入型」で、期間内に目標金額に達成しなければ全額出資者に返金されるというもの。
出資者には金額に応じて「お礼」がつくので人気らしい。

セミナーの後半はワークショップ。
参加者が6つのグループに分かれ、実際にクラウドファンディングのアイデアをまとめて発表します。
制限時間は1時間。
まず、6人の依頼者のプレゼンテーションを聞いて、入りたいグループを決めます。

意外だったのはガンバ大阪の広報担当者の登場。
なぜJリーグの人気チームが?

ガンバ大阪は1993年から北摂・北河内14市3町をホームタウンとして活動中。
選手やマスコットキャラクターのガンバボーイが、北摂地域のさまざまなイベントで地域貢献活動しているのは知っていましたが。
経費のほとんどがガンバの負担で、それがチームの運営を圧迫しているとは。

まずいな。
一番大きなスポンサーのパナソニックは業績不振だし、このままではガンバは売却・解散もありうる。

そこで「ガンバ大阪」グループに入りました。
衝立代わりのホワイトボードに模造紙が貼られ、大きなテーブルの上にはピンク・青・緑・黄色の7.5cmの付箋の塊とサインペン「ポスカ」。
各自が付箋に思いついたこと書き出して、模造紙に貼って分類したり、貼りなおしてグループ化したりして、発想をまとめていくワークです。

楽しそうだけど、制限時間1時間以内で自己紹介、アイデアをまとめて「事業プラン」と「キャッチコピー」、「共感ポイント」と「お礼」を作成し、発表しなければならない。
これはきついな。

テーブルに集まったのは私を含めて5人、広報の女性と男性が3人。
最初の男性が「私は中小企業診断士でライターもやっています」と、ちらりと得意そうに名刺を見せました。
「中小企業診断士」と聞いただけで他の人は感心しています。
これでグループのリーダーは彼に決まりか。
まあ、時間がないから進行役は彼にお任せだ。

彼は自分のアイデアを流暢に語りました。
「学校の校庭の芝生化を推進して、親子のふれあいの場を作る」。
その弁舌に圧倒されている他の参加者と、付箋を全部抱え込んで、必死に彼の言葉を緑の付箋にメモしている広報担当者。

本当は付箋を各人が持ってアイデアを出すものですが、なにしろ時間がない。

確かに「校庭の芝生化と親子のふれあい」は共感を呼ぶコンセプトだけれども、申請手続きや芝生の育成時間を考えると実現までに5年ほどかかる。遅すぎる。
それと別に即座に事業化できるアイデアを……。

ひらめいた。

私は広報担当者から黄色の付箋をもらって、いくつかのキーワードを書いて模造紙に貼りました。

「親御さんがサッカーをさせたがらないのは、サッカーは野球よりもケガをするスポーツと思ってるからです。整体師のような人体の構造に詳しい人がセミナーを開いて、安全なサッカーの仕方を教えるとか」
「選手の体のメンテナンスをするチームドクターのスポーツ医学セミナー。それなら、すぐにできます」
広報担当者はうれしそうでした。

「キャッチコピーは」
「「ガンバから広がる絆・エコ・健康」ですか。ベタすぎるな」
「いや、それいきましょう」

ちゃっかり彼は私のアイデアを流用しましたが。
まあいい。それでガンバが助かるなら。

ワークショップの時間が終了、発表の時間になりました。

他のグループは自己紹介や討論に時間を取られ、コンセプトや事業内容が曖昧なところが多かったけれども、「ガンバ大阪」グループはキャッチコピー、長短期の事業プラン、新スタジアムでの選手や親子でのふれあいイベントなどの「お礼」も揃い、なんとか成果を出せました。やれやれ。
これからもガンバ大阪には地域貢献を続けてほしいですね。
posted by ゆか at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 文具コラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング
こちらには『ventus』で書かれている内容と同じ分野のブログがたくさんあります。
もし、よろしければご覧ください。

武術・武道ブログランキング

ステーショナリー雑貨ブログランキング