『本読みコラム』の項目があるので、「島村め。さては自分の本の宣伝販売やる気だな」なんて思われた方がおられるかもしれませんが。
アフィリエイトはやりません。
出版業界の複雑怪奇な商習慣は、「いかに著者にお金を払わないか」を目的に成り立ったものらしく、自分の本が1冊余計に売れたところで、ほとんど収入にならないからです。
それに人に物を勧めるのは難しいですし。
前に出した本に『アレルギーと生きる』というのがあります。
この時は初めての出版ということもあって、結構舞い上がっていました。
知人に暑中見舞状で「秋に本を出します」と書いて送ったら、
「幸い、私にも家族にもアレルギーの人間がいませんので、あなたの本は買いませんし、読みません」
という返事が来て……布団かぶって寝込みました。
こういう経験があると、人に物を勧めることに、どうしても慎重になってしまいます。
この本読みコラムで取り上げる本は、「一応、こういう本を読んでみました。もし、興味があったら、本屋で立ち読みするか、図書館で借りて読んでくださいね」という、軽い意味でとらえてください。
新着記事
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
2005年06月04日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング