出版業界というところは、よくわからない世界です。
とにかく原稿料や印税の支払いが悪い!
これは某出版社のケース。
受け取った掲載通知を見て「印税、こんなに安いんか」と驚き、『増刷時の印税は支払わない』という項目に、とてもがっかりしました。
確かに募集要綱には『所定の印税を支払う』とあったから、応募した方も悪いと言えば悪いのかもしれませんが。
掲載通知に振込日が書いてなかったので、不吉な予感がしたんですが……
3ヵ月後、銀行口座に振り込まれてきたのはいいけれど、なぜか、2500円足りない。
電卓で源泉徴収なんかを差し引いて計算しなおしたけど、やっぱり2500円足りない。
どうしたもんかと悩んで1ヶ月後、出版社から『申し訳ありません。計算間違いで2500円少なく振り込んでしまいましたので、残りの分を振り込みます』という手紙が届きました。
それから1ヶ月後、ようやく残り2500円が振り込まれました。
振込金額が決定してから、全額揃うまで5ヶ月がかりでした。やれやれ。
この某出版社は、日本で一番権威があるらしい文学賞を主催する大手ですが、ここの社員は、ちゃんと給料日に給料もらってるんでしょうか。心配です。
最近のライターやSOHO事業者向けのガイド本には、内容証明や小額訴訟の手続き方法が載っていることが多いので、この業界では賃金の不払いが常態化しているのかもしれません。
給料日に給料がきちんと振り込まれる世界に住む私には、なんだかついていけません。
くわばらくわばら。
新着記事
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
2005年06月11日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング