換気扇が奇妙な音を立てて回りはじめました。
止まっては動く。動いては止まる。
「寿命やな。風呂の換気扇」
「5年前、修理の人が「これが最後の部品です。妙な音がしたら覚悟してください」って言ってたから。築18年では諦めんとしょうがないか」
風呂の換気扇が止まれば、家中がカビだらけになってしまいます。
モーターで回るものだから発火しても困る。
トイレも水の流れが悪くなっているし、6年前に買った当初から洗面台に収納が少ないのが不満だったし。
リフォームは中古で買ったマンションの宿命。
国土交通省が平成28年10月からはじめた「住宅ストック循環支援事業補助金」を利用してリフォームすることにしました。
「開口部の断熱改修(ガラス交換、内窓設置、外窓交換、ドア交換)」
「外壁、屋根・天井又は床の断熱改修」
「設備エコ改修(エコ住宅設備のうち、3種類以上を設置する工事)」
我が家は「設備エコ改修」にあたります。太陽熱利用システム、節水型トイレ、高断熱浴槽、高効率給湯機、節湯水栓のうち、どれか3種類を同時にリフォームするのが助成の条件。
風呂の床が傷んでいたのでユニットごと交換して節湯水栓にして、トイレを節水型に。
「車椅子のためのバリアフリー工事はしますか?」
ショールームで業者に聞かれても「車椅子で生活する自分」がイメージできなくて困惑。
介護していた義母は、今考えると透析で手が不自由だったものの、足腰は比較的丈夫だったようです。
「さあ?」としか答えようがない。
「奥さん、浴室の壁の色や設備は、どんなご要望で」
「シンプルで明るく、掃除しやすかったらいいです。下手に凝った什器つけると売れないし」
「こらっ!家を勝手に売るな!」
ファイナンシャルプランニングでは、「自宅の資産価値」を算出するのは基本。
特に我が家は子どもがいないので、いずれ「持ち家の処分」は問題になります。
老後資金の準備額が不安でも、自宅に資産価値があれば「売却して老人ホームに入る」「リバースモーゲージを活用する」などの選択肢がありますから大丈夫。
楽しいマイホーム暮らしをしている人には申し訳ないけど、「自宅の売却」は、頭の片隅に入れておいた方がいいですよ。
結局、風呂と洗面台とトイレは夫がデザインを選びました。
「毎日使うもんやし、すっきり白系やな」
「うん。変わったデザインだと売りにくいし」
「奥さん、家売る話ばかりしないで、真剣に選んでくださいよ」
業者が呆れかえるほど、夫任せのリフォームです。
工事の詳細を管理人に報告。
「自分が今いいと思うデザインで大丈夫か不安になってます」
「リフォームは失敗がつきものよ。直してから「しまった!」と思うこと多いもの。その時々で流行りの最新設備があるし、子どもが独立したりするからね。「そのうちまた直しゃええわ」ぐらいで大きくいかんと」
昔から「家づくりは3度行わないと満足出来ない」と言われるのは本当のようですね。
新着記事
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
2017年03月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング