いつも書いていて思うのですが、正直、短い文章は難しい。
広辞苑によると
『エッセイ(Essay)……@随筆、自由な形式で書かれた個性的色彩の濃い散文。A試論・小論』
『コラム(Column)……新聞、雑誌の囲み記事。短評欄』
『随筆』は『筆のおもむくままに書かれた文章』のことですが、自分の思うままに書いて、しかも、きちんとまとまった文章を書くのは至難の業。
有名作家のエッセイでも「最初は筆が走って生き生きしてたのに、ラストがこれかぁ?」と首を傾げるアンバランスな文章が多い状態ですから。
ちょっと自信がない私は、文章を書く時、だいたいの設計図を頭の中に描いて、資料を用意して書くことにしていて……全然自由とちゃうやんか。
手間をかけているせいか、「大変よくまとまっている作品」との評価を受けることが多いです。……でも、何かが物足りない。
たぶん、まだ自分の文章技術に自信がないからでしょう。
広辞苑の定義では、どうやら、今のところ私の書くものは『エッセイ』ではなく『コラム』になるようです。
でも、いずれは自分の思うままに書いて、しかもバランスのいい質の高い『エッセイ』が書けるレベルになりたいです。
とりあえずは、訪問者の皆様に「読んでよかった」と思われる文章を書くのが目標です。
新着記事
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(10/25)来年の手帳を楽しく使うには
(10/18)本当にお金が貯まる手帳
(10/11)大復活!「趣味の文具箱」
(10/04)24年9月度アクセス解析
(09/27)『ずるい!ChatGPT仕事術』
(09/20)開運手帳2025
(09/13)ほぼ日手帳の「おまけ」
(09/06)24年8月度アクセス解析
2005年06月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
にほんブログ村ランキング