さて、新年もあけまして、2018年になりました。
私の今年の抱負は「家内安全」、テーマは「断捨離」です。
穏やかな生活を送るために、これまでやってきたことや、手に入れたもの、関わってきた人々の中から、これから先に一緒にやっていくこと、もの、人を決める。
シビアですが重要な選択です。
例えば、私が「50歳で国家資格のファイナンシャルプランニング技能士を取って、人生の後半戦に備える」という話をすると……同世代でも「えらいっ!」と「許せない!」に反応が分かれます。
私のやってることを「許せない!」と言う人とは、今後、あまりお付き合いしたくないんですね。
残念ながら、ここで人間関係の「断捨離」が発生します。
実はこの3年ばかり、失敗が多かった原因は3つ。
・「ついでに」と予定外の行動を起こしてしまう。
・思わぬ時に人がメールや電話をかけてきて、対応に追われて予定が崩れる。
・相手のメールや電話の意図を深読みしすぎ、忖度しすぎてタイミングを外す。
3点に共通する問題は「優先順位が絞り込めていない」。
とりあえずの課題は「選択と集中」。
この1月1日からはじめた新しい習慣が「ポメラ+iPhone」「リマインダー+付箋」です。
「ポメラ」はキングジムが作った電子文具。
ATOKと国語辞典と英和辞典と液晶画面とコンパクトで使いやすいキーボードを備えたテキスト入力専用機です。
外部機器との連携は、SDカード、USBケーブル、QRコード、Bluetoothの4種。
キングジムは「pomera QR code reader」という無料アプリを出しているんですが、私はBluetooth機能を使いました。
iPhoneの画面と私が使っているDM100の液晶画面が、ほぼ同じサイズになったので、液晶画面の前に置いて、Bluetoothのボタンを押し、そのまま使います。
タブレットのキーボードより打ちやすく、メールの返信にも便利、SNSの文章入力もやりやすい。
Wordアプリを開いて文章を打ち込み、Dropboxで共有もできる。
でも、SNSの画面をスクロールしているうちに、ポメラの画面表示が「Bluetoothキーボード接続中」から、勝手に「接続を終了しました。Enterキーを押してください」へ。
さらに、いつのまにか「電源をオフしています。しばらくお待ちください」の表示が出て、書き込みたい場所に文字入力するころには、電源が切れていたことも多い。
あんまり認めたくないけれど、それだけ、SNSに無駄な時間をとってるんですね。
でも、一旦キーボード入力の快適さになれたら、スマホのボタンをポチポチ押しながら文章書くのはしんどい。
「キングジム」サイトで見る後継機のDM200は、無線LAN機能もついて、液晶の面積が広くなり、2つのファイルを同時に開いて処理できたり、フレームを作ってページ表示できたりと、原稿用紙設定ができたりと、限りなくWordに近づいてる感じ。
いいなあ。ほしいなあ。
そして「付箋とリマインダーアプリ」。
あらかじめ、自分のタスクを付箋に1つずつ書いて並べて分類し、1日当たり3件を「リマインダー」に入力。
立場上、人と関わることが多いので、1日10件のタスクを設定していても、その通りにはできないことも多々あるからです。
そこで、タスクを1日3個と設定して、実際の締め切りより1日前の午前中に警告が流れるようにしてみました。
実験して1週間もたっていないのですが、成果は上々。
生活が規則正しくなってきました。
とりあえず1か月実験して、習慣になると、人生が劇的に変わるような気がします。
新着記事
(03/14)春のノート選び
(03/07)25年2月度アクセス解析
(02/28)春のかわいい文具
(02/21)本当に「使える文具」2025
(02/14)『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
(02/07)25年1月度アクセス解析
(01/31)進化した「ラベル魔」
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
(03/07)25年2月度アクセス解析
(02/28)春のかわいい文具
(02/21)本当に「使える文具」2025
(02/14)『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
(02/07)25年1月度アクセス解析
(01/31)進化した「ラベル魔」
(01/24)手帳のスリム化
(01/17)災害手帳術
(01/10)身近な老舗文具企業
(01/03)24年12月度アクセス解析
(12/27)こだわりの「おそうじ」文具
(12/20)2025年の手帳時間
(12/13)『基軸通貨 ドルと円のゆくえを問い直す』
(12/06)24年11月度アクセス解析
(11/29)『つくる仕事の一日』
(11/22)「おぼえている手帳」と「忘れる手帳」
(11/15)巷の達人(武道系コラム・特別編) 剣道の祖
(11/08)壊れる「年収の壁」
(11/01)24年10月度アクセス解析
2018年01月05日
この記事へのコメント
コメントを書く
にほんブログ村ランキング